「電子書籍」タグアーカイブ

持ち運べる全部入り書庫『Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル』を購入

現場レベルで魔改造した現地改修モデルという感じです。

以前、購入したKindle Paperwhite 3G。しばらく使ってなかったので、たまには起動してみようとしたら……。

dsc_1033

ギャア~! 画面の左上が割れていて、電源をいれると画面下半分しか更新されなくなっておる。映りはするけど、実質的には利用不可。まぁ、Paperwhite 3Gは、ページ送りがもっさりしていて、容量がすぐ一杯になるし、費用はAmazon持ちで3G通信が使えるといいつつ、容量の大きなマンガはダウンロード対象外だったりとまさに、「かゆいところに手が届かない」モデルだった。そんなわけで、おもにスマホアプリやパソコンでKindleの電子書籍を閲覧するようになったわけですが。

とはいえ、ひとつぐらいKindle専用機があってもいいなと調べてみたら、なんと狙ったかのように『Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル』なるものが出るとのこと。見た目は従来のPaperwhiteとおなじですが、容量が4ギガから32ギガに大幅アップ。ページ送りも早くなり、長押しで数ページまとめて送ることも可能に。使いモノにならない3G通信はナシ。いままでの残念ポイントを、ことごとく潰してくれている。クーポン適用で4,000円引き、広告なしバージョンを購入。

注文したのが発売日数日前で、発売日当日に到着。マンガモデルというから、さぞ日本のマンガカルチャーをリスペクトした派手なパッケージかと思いきや、普通のPaperwhite用パッケージで、裏面に容量が32ギガなことを記したシールが上貼りされているだけ。メッチャ間に合わせ感がただよってます。市場に特化したスペシャルモデルというよりは、現場レベルで魔改造した現地改修モデルという感じです。

dsc_1045 dsc_1048

マンガモデルを使ってみた感じ、たしかにページ送りは早くなってる。購入済みのKindle電子書籍をすべてダウンロードしてもなお、容量に余裕があるのはすばらしい。電池の持ちはとうぜん良いわけで、軽くて読書に集中できる。とはいえ、基本はPaperwhite。画面切替時に残像がチラつく感じは残ってるし、ウリであるページ早送り、まとめ送りも意図せず長押しして発動してしまうこともしばしば。また、早送り機能は書籍データ側の対応が必要らしく、最近のものは対応しているけど、古めの書籍データは早送りできませんでした。バックグラウンドで書籍データをダウンロードしていると反応が悪くなるなど、基本性能の低さはいかんともしがたい。総合的にみて、劇的に使用感が改善しているわけではありません。

今回購入したマンガモデルの唯一最大のメリットは、手持ちのKindle電子書籍をまるごと全部ダウンロードして持ち運べること、これにつきる。普段は10インチAndroidタブレットのKindleアプリで閲覧しているのですが、現状ではSDカードにデータを待避できないため、必要な電子書籍のみダウンロードする運用にしてる。再ダウンロードできるとはいえ、購入した本のデータが手元の端末にすべて置けないのはストレスだった。快適に閲覧するならAndoridタブレットだけど、買った本をいつでも好きな時に読める、持ち運べる全部入り書庫として、マンガモデルは容量、バッテリーの持ちともに優秀です。

Amazon『Kindle Unlimited』の無料トライアル期間終了

現実のきびしさは理想を大幅に下まわる。

Amazonの電子書籍定額読み放題サービス『Kindle Unlimited』の無料トライアル期間が終了。読み放題に指定された本を、いちどに最大10冊まで借りられる。トライアル中は、比較的ラインナップが豊富な一迅社のコミックスを読みまくってた。読者側からすれば、連載中の作品は最新刊の手前まで読み放題で、最新刊は有償購入、完結して一定期間たった作品は全巻定額、ぐらいが妥当な感じなのですが、現実のきびしさは理想を大幅に下まわる。大半の作品が途中までか1巻のみが読み放題で、メジャー作品はすくない。はじまったばかりのサービスなので、これから充実していくのかと思いきや、むしろラインナップが減っているのだとか。

読み放題の範囲を拡大すれば企業の負担がふえて、範囲が拡大しなければユーザが離れるという悪循環。ほしい本は新品で購入する派なので、興味はあるけど買うほどでもない本を読みちらすという、消極的な理由で使うサービスなのも居心地が悪い。ドコモの雑誌読み放題サービスであるdマガジンのように、読みたい記事だけ読むと割り切れれば、定額制も悪くないのだけれど。

残念ながら、トライアル終了後に有償ユーザになろうとは思えませんでしたが、読みたいと思える本が追加されるようなら随時、加入しようと思います。

無制限でも制限アリ『Kindle Unlimited』を試す

Limited Library(制限された図書館)が正しいのでは。

最近、電子書籍版の本を買うことが増えた。まず電子版をさがして、なければ新品の紙版をさがし、どうしてもなければ中古を購入する感じ。物持ちの悪い僕には、汚れたりなくしたりする紙の本より、データのみの電子書籍が合っている。紙の本にも電子書籍にも、メリットとデメリットがあるので、そこを勘案して好きなほうを選べばよいと思います。

Amazonの電子書籍読み放題サービス『Kindle Unlimited』が2016年8月からスタート。電子書籍サービスもいろいろあるけど、結局AmazonのKindleサービスがメインになった。読み放題系は、雑誌読み放題のdマガジンを愛用中。Amazonの読み放題サービスはいかがなものか。Kindleを利用中なら、Unlimitedサービスの利用はかんたん。Unlimitedサービスの試用を開始するボタンをクリックするだけ。試用期間は30日間、以降は月額980円かかるので、気に入らなければサービス継続をキャンセルすればいい。さっそく試用してみた。

電子書籍読み放題サービスというと、ちょっと古めのヤツと、微妙な新刊が読めるだけで、自分が欲しい本はまずラインナップにない……というう先入観がある。Unlimitedもその認識に違わない感じ。そもそも、Unlimited(無制限)と称しながら、微妙なラインナップの本をいちどに10冊までしか借りられないという「制限」があるのはいかがなものか。Limited Library(制限された図書館)が正しいのでは。

興味はあるけど買うほどでもない本を試すにはちょうどいいけど、ラインナップが現状では微妙すぎる。とりあえず、dマガジンで読める主要な雑誌が網羅されないと、継続利用は厳しいですな。解約は「アカウントサービス>デジタルコンテンツ:コンテンツと端末の管理>設定:Kindle Unlimitedの設定:登録を管理」から。解約が完了しても、30日間は試用を継続できます。とりあえず解約。

 

すっかり電子書籍がメインになった

進んで紙版を買うことはなくなりました。

最近、購入する書籍は電子版がメインになりました。紙の書籍の、手にとってパラパラめくれるメリットは認めますが、データをダウンロードできる端末があえば、いつでも読める電子書籍のメリットのほうが上と感じるように。どこまで読んだかをオンラインで共有できるから、ひとつの電子書籍をパソコン、タブレット、スマートフォンと切り替えて読んでも、すぐに継続して読めるのは、紙の書籍にないメリット。紙の書籍は、かさばる、なくす、痛めると物理的に管理する必要があるし、古書店に売ることも基本的にないので、電子書籍で入手できないものを買うことはあっても、進んで紙版を買うことはなくなりました。

電子書籍サービスは、シャープのGALAPAGOSからスタートして、いろいろなサービスを試してみましたが、AmazonのKindleに落ち着いた感じ。マイナーなサービスだと、ある日突然、サービス終了というリスクが高まるので、メジャーなサービスを選ぶべきかと。サービスを終了させるときは、別なサービスに購入書籍を引き継げるような、電子書籍ポータビリティ制度が義務化されると、安心して購入できるのですが。

読み捨て系の雑誌は、Docomoのdマガジンがマスト。最新号限定とはいえ、定額で大量の雑誌が読み放題になるから、読みたい雑誌が2誌もあれば、じゅうぶん元が取れる。dマガジンのおかげで、いままでは手に取らなかった雑誌にも目を通すようになったから、知識の幅を広げるのにも良いです。難点は、記事がいちぶ未収録だったり、写真が塗りつぶされている場合があること。電子版を購入してコレだと、ふざけんなと腹も立ちますが、定額読み捨てならまぁ、許せる範囲かと。

電子書籍のおかげで、幅広い読書ライフを満喫しております。

Amazon(アマゾン) kindle paperwhite(2...

Amazon(アマゾン) kindle paperwhite(2…
価格:17,420円(税込、送料込)

パソコン用のKindle日本語版アプリがリリース

やっとかよ!

Amazonの電子書籍サービスであるKindleで、すっかり紙の書籍を買う頻度が低下。AndroidやiOSで快適に電子書籍が読めるのはよいのですけど、問題はパソコンでの閲覧がしづらいこと。昨年、ウェブブラウザでコミックスが読めるKindle Cloud Readrがリリースされたものの、一般書籍は非対応でコミックス系しか読めなかった。

米Amazon向けには以前からパソコン用のアプリが出てたのに、ずっと日本語向けにはリリースされず。Koboなど他社ではパソコン用アプリが出ているというのに、です。そんなKindleにようやくパソコン用の日本語版アプリが登場。これで、Windowsのタブレットパソコンを電子書籍リーダーにできる……と喜び勇んでインストールしたのですが、コレ、タッチ操作に対応していない古めのアプリですな。ページ切替は画面の左右をクリックするタイプで、指でスライドするページ送りには非対応。

昔からある英語版の日本語ローカライズという感じで、ちょっと期待外れ。とはいえ、パソコンでKindle版の電子書籍がフルで読めるようになったのは大きな進歩だから、AndroidやiOS版と同等のタッチ操作に対応したアップグレードに期待します。

ファミ通のダウンロードコードは一週遅れで電子版をゲット

急がなければお得です。

定額で複数の雑誌が読めるスマホアプリ、dマガジンで週刊ファミ通を読むようになった。ファミ通電子版は、電子雑誌としてはクオリティが高いほうだと思う。dマガジンでもひどいのになると、いちぶ抜粋のうえに表紙のタレント写真がぬりつぶされているなんていう、いっそ掲載しないほうが潔いのではと思えるガッカリ雑誌もある。その点、ファミ通は小冊子のような付録も収録され、いちぶのタレント写真以外はほぼ書籍版と同等に収録されている。僕はゲームの攻略情報よりも、新作ゲーム情報とコミック、コラムを読むのがメインなので、読み捨て上等なdマガジン版ファミ通でじゅうぶんです。初期のころは劣悪だったdマガジンアプリも、リストの手動更新が可能になったことでだいぶ改善。これで、ページの読み込みが遅いのが改善されれば大きな不満はなくなるのだが。

ただ、ファミ通の付録でゲームのダウンロードコンテンツがつく場合は、dマガジン版には収録されないので別途購入する必用がある。この点は、読み放題版だし仕方ないかなと納得はできるけど、いちどdマガジンで目を通した雑誌の書籍版を買いなおすのもコスト的にもったいない気が。そんなときに使うのが、BOOK WALKERという電子書籍サービスのファミ通電子版。雑誌ごとに購入する必要はあるけど、一週遅れになると250円と割安で購入できて、ダウンロードコンテンツも収録されている。中身はdマガジン版で読んでるから、たしょうダウンロードコンテンツの入手が遅くなることを我慢できればリーズナブルです。

ちなみに、ファミ通の同じ号を、dマガジン版とBOOK WALKER版で比較してみたのですが、明らかにBOOK WALKER版のほうがレスポンスが早い。BOOK WALKERも、比較的高スペックを要求するアプリで、以前に試した端末だと遅くて使い物にならなかったのですが、現在使用しているNexus 7(2013)ならサクサク動く。どちらもデータをダウンロードずみなのでネットワークは関係ないはずですが、dマガジン版はページをめくって粗い画像から最高の解像度のなるまで数瞬から数秒、待たされる。ページをめくると新しいページが素早くクリアに表示されるという、電子書籍としてできて当然のことができてないあたり、dマガジンは非常に惜しいアプリだと思う。

『dマガジン』で雑誌をザッピング

読みたい雑誌が数冊あればアリ。

ドコモの電子雑誌購読サービス『dマガジン』を契約してみた。数十冊の電子書籍版雑誌を月額400円で購読できる。ドコモの回線契約がなくても使えるのは便利。ドコモIDを取得してカード登録すると試用できる。電子雑誌としてはオーソドックスなものですが、マンガ以外の主要なジャンルを網羅しているので、なにかしら刺さるものがあるのでは。僕の場合、週刊ファミ通と東洋経済を購読してるので、これらが入っているだけでオッケーな感じ。ファミ通1週ぶんの値段で毎月、これだけの雑誌が読めるなら十分アリです。

メリットとしては、割安で多くの雑誌が読めることと、かさばらないこと。

デメリットとしては、ダウンロードに時間がかかることと、紙の雑誌より読みづらいこと。

それと、電子雑誌の場合、権利的にNGで掲載できない写真が抜けている場合があるのは要注意。なかには表紙の写真がまるまる塗りつぶされたものもあり、コレを売っていいのか疑問に思う雑誌も。電子化するなら、ちゃんと調整しておけよ。

5台まで同時利用可能とのことで、スマホ、7インチタブレット、iPadなどにアプリをインストール。パソコンでも読めれば、なお良いのですが。買うほどではないけど、ちょっと興味のある雑誌をザッピングできるのは便利。しばらく使ってみます。

Yahoo!ブックで『ブラックジャック』を無料で読む

よろしくじゃない方で。

電子書籍サービス、Yahoo!ブックで、手塚治虫作品が1週間の期間限定で無料配信されると聞く。メインの電子書籍サービスはAmazonのKindleだけど、安売りや無料配信なら話は別。さっそくアプリをダウンロードして試してみた。Yahooのアカウントを登録すれば、さっくりと閲覧できますが、無料アクセス可能な期間が決まっているためか、ネット接続が必須。移動中にネット接続が不安定になると、アプリが終了してしまうこともしばしば。無料なので文句は言えないけど、期間限定で有料閲覧できる、貸本的なサービスだったら、ちょっとイライラするレベル。

今回無料配信される手塚治虫作品の中では、『ブラックジャック』が未読だったので読み始めた。全22巻を1週間で読むとなると、1日3冊ちょっと。読むのが遅いので完読は厳しいけど、行けるところまでがんばります。買っても良いと思ってた作品だけに、期限が切れたら残りを買うという手もあるし……あ、それが先方の目論見か。

『日経ストア』アプリをダウンロードしたら

日経グループで買った電子書籍は落とせませんでした。

日経が電子書籍サービス『日経ストア』を開始したと聞く。アプリをダウンロードして、無料で公開されている書籍をダウンロードして……そうそう、日経といえば以前、『ホンダジェットの冒険 紆余曲折、四半世紀の開発物語』という電子書籍を買って読んだんだけど、アレはダウンロード出来るのか? ストアのラインナップにもくだんの書籍があるのだけど、再ダウンロードはできない模様。日経で買ったのに、なんで購入履歴がないのだろうか? よくよく見ると、僕が以前に買ったのは『日経BPストア』であって、『日経ストア』とは異なる電子書籍サービスだった。同じ本を同じ系列のサービスが扱ってて、購入履歴が共有されないのか。

ただでさえ、系列ごとに異なる電子書籍サービスを使わされてウンザリしてるのに、同系列の会社でも縦割りなのか。1社が独占しろとは言わないまでも、電子書籍サービスは早く2、3ぐらいに集約してほしいものです。もちろん、過去に購入した書籍の記録と再ダウンロード権は引き継がれる形でね。