今月も502KC用に特化した壁紙を公開。鎌倉在住なのに鎌倉の海へはあまり行かないのですが、夏の暮れの材木座海岸を歩いて素材を撮影。
冷夏でも、それなりに水着姿の方もおられましたね。
過去に公開した待受壁紙の一覧はコチラ。
秋の週末に鎌倉めぐりするのもよろしいかと。
2016年10月15日に『鎌倉文学館 秋の文学館スタンプラリー』へ参加した記録です。友人からスタンプラリーに誘われて、地元鎌倉をめぐることを決意。しばらく荒天がつづいていましたが、当日はアホみたくいい天気。スタンプラリー日和かよ!
本日スタートの、2016鎌倉文学館 秋の文学スタンプラリーに参加しようと鎌倉駅にきたら、一緒に行く予定の友達が寝坊で遅刻。誘った本人なのに! ポケモンGOして待ってます。 pic.twitter.com/qaetkv9h6v
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
イキナリ友人が遅刻してきましたが、ポケモンGOをするのも目的のひとつなので、駅前をウロウロしてました。
やっと友達と合流したので、北鎌倉からスタンプラリー開始。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
指定された5ヶ所のスタンプをあつめ、ゴールである鎌倉文学館で6個目をゲットすると、オリジナルデジタル時計がもらえる。スタンプ2個以上5個以下の場合はボールペンがもらえるので、鎌倉文学館へ行きがてら、スタンプをひとつゲットしておいてもいい。スタンプ用紙は、チェックポイントで配布してました。
やっと友達と合流したので、北鎌倉からスタンプラリー開始。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
最初の目的地は、北鎌倉の円覚寺。拝観料が必要なので、こういう機会でもないと、なかなかこない場所。前回おとずれたのは2011年です。
スタンプは寺の入口に設置されているため、スタンプラリー目的なら速攻完了。けど、それだけではツマラナイので参詣がてら敷地を歩く。奥のほうにもポケモンGOのポケストップがありましたが、auの電波がいまいち悪いので快適プレイとはいかず。
国宝「洪鐘(おおがね)」のある高台でうっすらとみえる富士山をたのしみ、円覚寺をあとに。
ポケモンGO散歩では鎌倉駅から北鎌倉駅にむかいましたが、こんかいは逆に北鎌倉から鎌倉方面へ。路傍のポケストップは、バッチリ把握してるぜ!
建長寺のちかくで、怪しい自販機発見。クマ出没注意のシオコーラを飲んだ。 pic.twitter.com/B4SGnea09l
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
著作権的にあやしい自販機をあとに、第2のチェックポイントである建長寺へ。要拝観料。
建長寺でスタンプふたつめゲット。境内はポケモンGO禁止だそうです。残念。 pic.twitter.com/WYEZLbgFak
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
例によって参詣がてら敷地を散策。ポケモンGOは禁止ですが、写真撮影はOK。
建長寺をあとにして、巨福呂坂(こぶくろざか)を越えて第3のチェックポイント、鶴岡八幡宮へ。こちらは拝観料不要です。いつもは正面からはいるのですが、北鎌倉方面からだと西側の脇から敷地内にはいり、逆方向にぬけます。
スタンプは休憩所に。熱々の甘酒を飲もうとしたら、なんかぬるかった。火傷対策?
鶴岡八幡宮で、みっつめのスタンプをゲット。スタンプは「鎌倉文学館秋」? pic.twitter.com/STQsm17xvV
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
「鎌」「倉」「文」ときて、おそらく「鎌倉文学館」は確定だけど、スタンプの6個目が何なのか友人と議論に。「秋」説と「!」説がでたのですが、真相やいかに?
順路的には、ここから若宮大路か小町通りをぬけて鎌倉駅へむかうところですが、映画『シン・ゴジラ』のキービジュアルになったスポットをみるために横須賀線をわたって西口側へ。観光ルートから外れているので、じつに静かな場所です。
横須賀線ぞいに南下して第4のチェックポイントである鎌倉駅へ。横須賀線の通勤定期があるからお金はかからないかと思いきや、スタンプは江ノ電の鎌倉駅構内にあった。江ノ電鎌倉駅は、繁忙期だと駅から人がはみだすほどの行列になることもありますが、本日はそれほどでもなく。とはいえ、ギュウ詰めにはちがいなく、ウンザリしながら長谷駅へ。どうしても江ノ電に乗りたいなら止めはしないけど、長谷ぐらいなら歩いたほうがマシです。
江ノ電鎌倉駅で、スタンプよっつめをゲット。駅構内にスタンプがあるってコトは、江ノ電に乗れってコトだよね。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
江ノ電鎌倉駅は、それなりに混んでてツライ気味。一本待てば乗れるていどだから、カワイイ混雑ですが。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
長谷駅に到着。仕方なく乗ったけど、繁忙期の江ノ電は人間の乗り物じゃないね。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
第5のチェックポイントである長谷寺へ。拝観料にSuicaが使えることに衝撃を受けつつ、境内をめぐる。スタンプ5個は想定通り「鎌倉文学館」。
ちかごろは、拝観料もSuicaやPASMOで払えるのね。ぜひお賽銭も! pic.twitter.com/1QKAQmEONL
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
長谷寺で、いつつめのスタンプをゲット。あとひとつ! pic.twitter.com/btVoW5y9QS
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
おそめの昼食をとってから、ゴールである鎌倉文学館へ。シン・ゴジラの鎌倉上陸がよくみえる、鎌倉文学館前を左折して文学館へ。
2016鎌倉文学館 秋の文学スタンプラリーをコンプリート! 1日で巡れる、ほどよい距離でした。 pic.twitter.com/9tNbXbv5Zn
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
6個目のスタンプは「GOAL鎌倉文学館」。なんじゃそりゃ~と思いつつ、記念品をいただく。
鎌倉文学館がプリントされているとはいえ、チャイナなデジタル時計のクオリティは推して知るべし。拝観料や交通費をペイすることは期待できませんな。ま、記念品ということで。
鎌倉文学館では、「ビブリア古書堂の事件手帖」をテーマにしたパネル展示を見学し、庭の薔薇園を散策して帰宅。ビブリア古書堂って、北鎌倉にある設定なのか。寺社めぐりとポケモンGOは、プレイが禁止されていたり、電波が悪かったりと、あまり相性がよくないですね。
鎌倉文学館 秋の文学館スタンプラリーは2016年10月15日~11月20日まで開催中。まだ間に合いますので、秋の週末に鎌倉めぐりするのもよろしいかと。
リニューアルできてなによりです。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へいく途中にある参道、段葛。ここしばらくリニューアル工事のため囲いで覆われていたのですが、先月末にふたたび開放されました。桜並木はすっかり植え替えられたので、早朝に花見へ行ってみた。
桜は満開にちかい感じでしたが、植えられたばかりなので迫力には欠ける。数年後に期待ですな。以前の段葛は、禿頭の毛をさらにむしり取ったような痛々しい桜並木だったので、リニューアルできてなによりです。
いずれはこのレベルに育って欲しいですな。
![]() お花見セール!【送料無料】お花見・行楽に!(家族用)『ファミリーランチボックス』水玉のおしゃれ… |
知ってる時代も、知らない時代も楽しめる。
鎌倉、逗子、葉山の古い写真を集めた『写真アルバム 鎌倉・逗子・葉山の昭和』を観る。生まれてこの方、鎌倉在住ですが、生まれる前の鎌倉が活写されているのが興味ぶかい。じゃっかん、同じシチュエーションの写真を使いすぎと思えるページもありますが、今昔を知るにはよい資料です。
18ページで紹介されている、鎌倉商店で夏期に販売されていたという「スマック」なる冷菓が気になったんだけど、チョコやその他の衣で包んだアイスクリーム、という辞書的な意味以上のことはわからず。ちょっと食べてみたい。
車は少ないが人は多い。
正月3が日の昼間、鎌倉旧市街は、自動車の通行が規制されている。けれど、申請した車は通行可能な通行手形を発行してもらえます。鎌倉在住で、十数年の運転歴がありますが、はじめて通行手形を取得。正月ドライビンをしてみた。
許可証をボンネットに置いて、走行開始。実際に必要なのは、車の出入りを規制しているポイントだけですが、念のため。自動車が規制された鎌倉市内は、普段なら信じられないほどガラガラ。バス、タクシーと許可を得た自家用車、商用車しか走っていないので、渋滞とは無縁。
規制区域外で用を済ませて戻りましたが、規制区域に入る時、警官に通行手形をしっかり見せる必要があった。それと、午後5時をすぎると規制が終了してしまうため、通行手形の意味がなくなるので、とっとと帰らないとイカンですな。午後4時半すぎに自宅へもどりました。
もらっておいて損はない。
毎年、正月三が日は鎌倉市の旧市街で交通規制が行われ、車が入れなくなる。ただし、鎌倉駅周辺は完全に車両通行止めだけど、周辺部は地元民なら許可があれば走行可能。それは知ってたけど、面倒なので三が日の昼間は車を使わないようにしてた。けど、調べてみたらけっこう簡単に許可証がゲットできることを知り、「鎌倉初詣交通規制区域通行手形」なるものをもらってみた。
鎌倉市役所の分館で免許証を提示すれば、すぐに交付。車のナンバーを書き込むだけで毎年使えるそうです。新しい車に乗り換えたら、新しいナンバーを書き込めばOK。けっこうゆるいですな。
わざわざ、混雑が予想される正月三が日に車に乗る必要もない気はしますが、ペラ紙1枚ゲットするだけで良いのなら、とりあえずもらっておいて損はないでしょう。ちなみに、2013年の交付は12月27日までなので、欲しい方はお早めに。
そういう季節だったな~。
仕事を終えて、自宅のある鎌倉駅にもどってきた。なんだか駅が騒然としており、ホームから何かを観てる人たちもいる。夜空に火球が広がるさまが見え、ようやく本日が鎌倉花火大会当日であることを知る。ちょっと早めに帰ってきて正解。まだ花火大会は終わっていないので、駅前はそれほど混んでない。大会が終了してしまうと、駅にもどる人の波ともろにぶつかって、大変なことになるところでした。
見えた花火を撮影しつつ帰宅。家では、両親がケーブルテレビで鎌倉花火大会の中継を観てた。まぁ、なんども実物は観てるし、無理に出かけるほどのこともないでしょう。