自動車免許は、MTで取るべきかATで取るべきか

日本でクルマを普段使いするだけなら、AT免許を取得すべきでしょう。

自動車免許取得時にしばしば議論になるのは、MTで取るべきかATで取るべきかという問題。僕の場合は、ATが主流でもとりあえずMTでとっておけという時代だったので、MTで取得しました。ただ、免許取得後にほぼAT車にしか乗ってこなかったので、資格上は運転可能でも、実用レベルでは怖くてMT車は運転できませんでした。エンストコワイ。坂道コワイ。

昨年、MT車のセカンドカーを購入し、いまもMT若葉マークとして研鑽を積んでますが、それ以前に自動車学校でMT車のペーパードライバー講習を受けたり、MT車のレンタカーを借りて、あるていど練習して自信をつけてました。AT車にくらべ、MT車は走行中に考えることが多いので、いまだにベストな走りができているとは言いがたい。うっかりエンストさせちゃうこともしばしば。エンストさせることへの恐怖はなくなりましたが、絶対にエンストさせたくないなら、AT車しか乗らないことです。

MT免許を取得したなら1年ぐらいはみっちり練習して、公道を走れる自信をつけるべき。でないと、MTのペーパードライバーからリハビリするのは困難を極める。AT車でも、ペーパードライバーで運転に自信がない方はおられると思いますが、レンタルするなり知人のクルマに乗せてもらうなり、リハビリの手段には事欠かない。でも、MT車ではやる気があっても気軽に乗れるMT車が、なかなかに見つからない。MT車持ちの知人がいればいいですが、なかなかに難しい。レンタルしようと思ってもスポーツカー的なMT車がほとんどで、そういうクルマはおしなべて運転の練習には貸出不可、なんて注釈がついてる。ではレースゲームで練習できるかといえば、これも難しい。プレステ5にてグランツーリスモ7を使用し、ハンドルコントローラ、ペダル、シフターの環境を持ってますが、あまり実車の練習にはならなかった。なぜかというと、低速時の微妙なクラッチ操作感覚が、ゲームでは再現されていないから。ゲームの車はサーキットでの全力走行を再現することを前提としており、街乗りでの低速走行をシミュレーションすることを目的としていないのでしょう。グランツーリスモにも、運転練習につかえる街乗りモードを追加してくれないかな。

以前は、AT車よりMT車の方が速いし燃費がいい、なんていわれましたが、現代の高性能車はパドルシフトの多段AT車が主流なわけで、HシフトのMT車は速くもなければ燃費がいいわけでもない。エンストの可能性が高く、スムーズに運転するには相応の技術が要る。AT車なら楽々運転できるのに、わざわざ面倒なMT車に乗る意義はうすい。MT車の運転に必要な注意深さを身につけることで、AT軍の運転精度も向上したと感じますが、必須ではない。それでも乗る価値を感じられるなら、MT免許を取得して、MT車に乗る意義はあると思う。だから僕は、あえてMTのセカンドカーを買って、運転を楽しんでるワケです。

結論として、現代日本で確実にMT車の運転練習ができるのは自動車学校のみなので、MT免許でペーパードライバーになるくらいなら、AT免許を取って、必要なら限定解除をするのがいいと思う。AT免許はカッコ悪い、なんてのは古い価値観だろうから、MT免許はオプションだと思うべき。仕事で必須とか、自宅にMT車があるとか、あえてMT車を運転したいなど、特殊な事情がないかぎり、日本でクルマを普段使いするだけなら、AT免許を取得すべきでしょう。


MT車でエンストさせず、スムーズに運転するコツ

MT若葉マークなりに努力してる。

7代目セリカで、MT操作の修行中。MT操作にもだいぶ慣れて、エンストしなくなった……と思っても、なんだかんだでエンストさせてます。ちょっとMT車の運転に間をあけただけでも、微妙なブランクでエンストさせちゃう。まだまだ、無意識レベルでマニュアル操作できる域には達してませんな。逆にいえば、平常心で想定した通りの操作を実行することを心がければ、エンストしにくくなりました。MT運転歴1年未満の、MT若葉マークなりに努力してる。

ありがちなパターンとして、ハンドブレーキをかけたままアクセルを踏んだり、ギアをニュートラルにしたままアクセルを踏む、なんて失敗もしました。これらのミスを避けるために、僕は走行可能な対象をシングルクリック、走行不能な対象をダブルクリックすることで確認してる。たとえば、停車時にギアをニュートラルで、ハンドブレーキは使わずにブレーキペダルを踏んで停止してる場合、確認のためにシフトノブを指先でダブルクリック、ハンドブレーキをシングルクリックする。坂道発進時のようにギアは1速で、ハンドブレーキを引いた場合は、シフトノブをシングルクリック、ハンドブレーキをダブルクリック。長い信号待ちで、ギアはニュートラルでハンドブレーキを引いた場合は、シフトノブとハンドブレーキをそれぞれダブルクリック、といった具合。運転に不要な動作ではありますが、操作ミスを防ぐ確認動作として、一定の効果はあると思います。

それと最近、心がけてるのは、半クラッチの時間を減らすこと。アクセルを踏まなくてもエンスト寸前の半クラッチで微速前進させる半ブル発進で、坂道でも安定して走れるようになった。けれど、半クラッチというのはクラッチに負担がかかってる状態なので、長時間やるべき操作ではない。ハンドルもアクセルもブレーキもクラッチもシフトも、その他スイッチ類すべてにいえることですが、そもそも機械は動作するだけで消耗するモノなので、必要必要最低限の操作を心がけ、不要な操作を避けるのがベター。もちろん、事故を避けるためなどの、やむを得ない急ハンドル、急ブレーキは躊躇すべきではないですが。

一時期は、フットブレーキ+エンスト寸前の半クラッチから発進させる方法にこだわってたのですが、最近はハンドブレーキ+半クラッチ+アクセルという坂道発進式のスタート方式も併用するようになった。上り坂だけでなく、平地でも下り坂でもどちらかの方式で発進させるようにしてる。信号待ちなど、ギアをニュートラルにして、ハンドブレーキを引くような停車時は、ハンドブレーキ発進にすることが多いかな。どちらにせよ、半クラッチから坂道でも後退しない状態で発進させることに変わりはないので、どちらも同じようにできるよう練習中。最近のMT車は、坂道発進時に一時的にブレーキをかけてくれる、ヒルスタートアシストという機能があるそうですが、僕のセリカにはないからね。

シフトアップ、シフトダウン時、クラッチペダルの操作は、半クラッチ状態までは素早く、クラッチをつなげる動きはゆっくりしたペダリングを意識する。クラッチペダルはつま先で踏む感じで、半クラッチ状態以降はかかとが床につくようにして微妙なクラッチ操作ができるようにする。ギアの位置を間違えないよう、ニュートラルのポジションを基準にして、確実にシフトを操作する。通常は、1→2→3→4→5のように、順番通りシフトアップさせるけど、平坦な広い道で一気に加速できる場合は、2→4のように、途中をスキップしてシフトアップしたりもできる。逆に交差点で、エンジンブレーキを効かせながら曲がりたい場合は4→2のようにスキップしてシフトダウンさせる場合も。さらにいえば、シフトダウン時に軽くアクセルを吹かずブリッピングや、ブレーキを踏みながらシフトダウン時に軽くアクセルを吹かすヒールアンドトゥといったテクニックもありますが、これらはレースで使うテクニックなので、できなくても問題はありません。個人的に、ブリッピングは登坂時などにスピードを落とさず4→3にシフトダウンするときに使用しますが、フルブレーキングしながらシフトダウンすることはまずないので、ヒールアンドトゥは使わない感じです。状況に応じて適切なギアセレクトが必要とされるのが、MT車の面倒なところでもあり、楽しいところでもあります。

現代日本の交通事情として、周囲はほぼAT車しか走っていないわけで、その中で遅れずスムーズにMT車を走らせるために、AT車よりもワンテンポ早く操作を開始して、他車に追随できるよう心がけること。とはいえエンストは避けるべきなので、操作開始が遅れたり、想定外があった場合は、落ちついて時間をかけて発進させること。数秒のラグがあっても、エンストしてエンジンをかけ直すよりはマシです。それでもエンストさせてしまった場合は、後続車に心の中であやまりつつ、後退させないようブレーキとクラッチを踏みながら、すみやかに再始動させましょう。MT車を運転する以上、どうしてもエンストは避けられません。エンストは避けるべきですが、恥じるべきではなく、次にエンストさせないことを心がけましょう。エンストさせた時に後続車だったみなさん、大変申し訳ないです。

発進前の、シフトレバーとハンドブレーキ状態のクリック確認と、すみやかな加速操作。これら一連の動作を、平常心を保ちつつ、AT車よりもワンテンポ早く開始する。今後も精進して、なるべくエンストさせないよう、より精度の高いMT車の運転を心がけます。

花見鎌倉2024

天気もよくベストな状態で花見ドライブできました。

毎年、春は鎌倉周辺の花見ドライブをしてるのですが、その模様を動画にしてみた。

ルートは江ノ島方面から鎌倉山、若宮大路の段葛、朝比奈峠方面にむかって逗子ハイランド、逗子第一運動公園、逗子桜山というのが定番コース。ちょうど満開で、天気もよくベストな状態で花見ドライブできました。

動画は車のナンバープレートと、人の顔にモザイクをかけたので、ちょっと見にくいです。自動的にモザイクがかけられたら便利なのに。

過去の花見写真は以下から。

7代目セリカでマニュアル運転修行中

坂道発進時は、鬼キ!、鬼キ!、と唱えながら半ブル加速してます。

MT車の運転がしたい! というコトで、5MTの7代目セリカを購入しました。免許はMT車で取りましたが、ずっとAT車しか乗ってこなかったので、MT車はペーパードライバー状態だった。きょうび、MT車の運転なぞできなくても不自由はない。まったくもってその通りなのですが、クルマの運転をたのしむなら、やっぱMT車でしょう。ある程度なれたので、ロングドライブにも挑戦。神奈川県の鎌倉市から、茨城県の鹿島神宮まで行って、交通安全のお守りをゲットしてきました。無事に往復できてヤレヤレ。

MT車の免許はもってるけど、AT車しか運転してない方はおおいと思いますが、そんな方がいざMT車を運転しようという時にいちばん不安に思うことといえば、エンストしたらどうしよう……だと思う。けど、安心してください。MT車を運転する以上、エンストは絶対にします。AT車なら、下手したら免許を取得してから運転をやめるまで、1回もエンストしない……なんてことも不可能ではないかもしれません。ですが、MT車に乗る以上、ほとんどエンストしないは達成できても、まったくエンストしない、なんてことは不可能です。なるべくエンストしない、エンストしてもすぐリカバリーして、周囲になるべく迷惑をかけない、といった感じで、うまくエンストと付き合う、ぐらいの気持ちでいるべきだと思う。かなり練習しましたが、いまだに1日に1回もエンストしない日のほうがすくないです。まぁ、後述しますがエンストするギリギリまで半クラッチを追求しちゃうせいではあるんですけどね。

MT車の運転をおぼえることは必須だとは思いませんが、AT車の運転にも役立つことはあるとも思う。AT車の一種であるCVTの日産ジュークと、5MTの7代目セリカを並行運用してるのですが、セリカを運転するようになって、ジュークの運転が変わったところもある。

まず変わったのが、シートポジション。AT車だと、ブレーキとアクセルを踏めれば加減速できてしまいますが、MT車はクラッチの操作がプラスされる。クラッチ操作はデリケートな足さばきが要求されるため、シートポジションが重要になってくる。クラッチを完全に切るまでは足全体でグッと踏み込み、半クラッチ状態からは踵をつけて微妙な操作ができると良い。セリカのベストポジションを決めてからジュークに乗ったら、ちょっと違和感があったので、セリカの感覚にあわせてジュークのシートポジションを変更しました。ジュークだけだったら、シートポジションが最適化されないまま乗っていたかも。

あとは、MT車に乗るようになってから、より周囲の状況確認をするようになりました。信号待ちをしている場合、AT車なら信号が青に変わったのを視認してから、ブレーキを離しアクセルを踏んで加速しますよね。MT車の場合は、クラッチとブレーキを踏みながら1速にし、半クラッチの状態を作ってアクセルを足しながら加速して、速度がついたらクラッチを離して加速、シフトアップという動作になる。1速のつもりで、ニュートラルのままアクセルを踏んで、無駄にエンジンを唸らせる、なんて恥ずかしい思いも何度かしました。シフトミスしないよう、現状把握と正確な操作が超重要。発進の動作が面倒なので、AT車と同じタイミングで操作を開始すると、MT車ではどうしてもワンテンポ遅れる。AT車に遅れないよう発進するためには、周囲の状況を確認し、AT車より早く操作を開始する必要があります。つまり、MT車基準で交通状況を認識するようになれば、AT車での認識もより敏感になれるということ。MT車に習熟することで、より余裕を持ってAT車を運転できると思う。

MT車の不安要素といえば、エンストのほかには坂道発進があるでしょう。登り坂から後退せず発進するために、サイドブレーキを引いた状態にし、半クラッチでアクセルをふかした状態にしてから、サイドブレーキを解除して前進する。クラッチとアクセルをほどよく加減してサイドブレーキを解除するのが、結構面倒。なので最近はサイドブレーキを使用せず、ブレーキを踏みながらエンスト寸前の半クラッチ状態にして発進というテクを多用してる。具体的にいうと、エンジンは停止しないけどブルブルふるえる状態で半クラッチをキープすることで、平地やある程度の登り坂ならアクセルなしで微速前進する。この状態をブレーキで制御します。AT車でアクセルを踏まなくても前進する、クリープ現象とおなじような状態を、MT車で再現する感じ。個人的には、半クラッチでブルブルするので「半ブル」と呼んでる。

常に半ブルから加速するようにすることで、路面の傾斜を気にせず、MT車とおなじような発進が可能。傍目にはMT車なのに、AT車に見えるかも。ちゃんと半ブルになってるか確認したい場合は、ブレーキをゆるめて微速前進すればOK。重要なのは、「前進すること」ではなく「後退しないこと」なので、急な登り坂でも後退しないよう半ブルでアクセルを踏めば、スムーズな発進が可能です。当然ながら、半ブル状態はエンスト寸前の状態でもあるわけで、ちょっとでもクラッチをあけすぎればエンストは必至。エンストしない速度に加速するまで、クラッチの開度を鬼キープする必要がある。坂道発進時は、鬼キ!、鬼キ!、と唱えながら半ブル加速してます。

現状、かなりエンストしにくくなりましたが、半ブルを追求するとどうしても限界を超えてクラッチを開けてしまい、エンストしてしまう場合がある。あと、半ブルに集中してると無駄な力がはいるせいか、足がつる場合もある。運転中に足がつるなんて、AT車ではなかったよ。今後もなるべく周囲に迷惑をかけないようにしながら、半ブルを極めます。

※以下の動画の、「③あらかじめ半クラを作って発進」のことです。

MTのセカンドカー『7代目トヨタ セリカZZT230 SS-I 5MT』を購入した

いくつか問題点がでてきたので、順次対応します。

愛車である日産ジュークは、とても気に入ってる。多分、修理不能にならない限りは、乗り続けると思う。それはそれとして最近、マニュアルトランスミッションのクルマに乗る練習をしてた。MT車の運転はペーパードライバー状態だったので、自動車教習所でリハビリしてから、MT車のレンタカーを借りてドライブしたりと、経験を積んできた。

免許取得以来、ひさびさにMT車を運転して感じたのは、やっぱりAT車は楽で便利だなということ。MT車だと意図した走行状態に対して、どのようにギアをつないで、アクセルとブレーキを踏むかを常に考えないと、簡単にエンストしてしまう。こんなに面倒だと、現行車の大半がATなのは、至極当然だと思う。また、スーパーカー、ハイパーカーといった超高性能車も、シフトチェンジはパドルシフトが主流となり、クラッチを切ってHパターンのシフトでギアチェンジというのは、主流から外れつつある。

個人的にMT車は、「こんな面倒くさいクルマを自在に操っちゃう俺カッコイイ!」という以上の存在意義を感じないのですが、ジュークにつづくセカンドカーとして、2000年式『 7代目トヨタ セリカZZT230 SS-I 5MT 』を中古で購入。購入理由はもちろん、「こんな面倒くさいクルマを自在に操っちゃう俺カッコイイ!」から。CDや音楽配信が主流でも、あえてレコードやカセットテープで音楽を聴く方がおられるのと同じです。なじみの車屋さんに、なにか走りが楽しい中古のMT車はないかとオーダーしたので、車種は自分で選んだわけではありません。てっきり先日乗ったマーチニスモSか、スイフトスポーツ、アルトワークスあたりになると思ってたので、セリカは想定外でした。昔、ATの6代目セリカに乗せてもらったことがありますが、まさか自家用車になるとは。

調べてみると、7代目セリカは1999年〜2006年販売、2023年現在の最終モデルで、商業的にはイマイチだったらしい。ルックスは前面がスポーツカーで、後面がエコカーといった感じで、若干ちぐはぐな印象。発売当時は不評だったようですが、現在目線ではFFスポーツカーとしてアリなデザインとも思う。ライトの形状が、どちらかというと日産フェアレディZやRー35 GTRっぽくも感じる。ただ、一部では熱狂的なファンもおられるようで、走り屋仕様にカスタマイズされたセリカの動画もいくつか観ました。もっとも、そういう方々はSS-IIという6MTの高性能グレードに乗っておられる。僕が買ったSS-Iは、5MTの廉価グレードなので格がちがいますけどね。

本車固有の特長は、スモールやフォグが青色のランプであることと、スピードメーターがUS仕様であること。メーターの内側にKm表示もあるので、実用には困りませんか、慣れないといま時速何Kmでてるのか、わかりづらいです。とはいえ、25年ルールで今後米国に輸出することを考えると、リセールバリュー的には有利かも。それと、車高調節ダンパーが入っているので、若干ローダウンされてる。激安ではありませんが、コンディションのよいクルマのようです。

そんな感じで、MT車の練習と並行して、セリカのカスタマイズも進めてる。標準のラジオアンテナがやたら長いので、ショートアンテナに変更。社外品のシフトノブが好みではなかったので、変更。PS5のハンドルコントローラーで、シフターに使用してるモノと同型を設置し、リアルとゲームでおなじフィーリングにしてみた。あと、ルームランプをLEDに変更。このクルマのサブカラーは青のようなので、最初に青く光ってから、白色に偏光するタイプ。フロアマットフックが欠品してたので純正品を注文。ただし、トヨタ純正フロアマットは、クラッチペダル直下の左足のカカトがあたる部分に穴があいてたので、社外品を注文。MT車で11万キロ走ってるから、そりゃ穴もあくか。ほかに、いくつか問題点がでてきたので、順次対応します。

クルマは手元にあるのですが、希望ナンバーへの変更がまだなので、手続きは完了してません。慣れないMT車で事故を起こさないよう、より慎重に運転します。夜なよな、クルマのすくない住宅街で、坂道発進の練習にいそしんでおりますよ。

ツラくてニューゲーム『SnowRunner』をハードモードでドライビン

強くてニューゲームならぬ、ツラくてニューゲームというワケです。

PS5のグランツーリスモ7用に、ハンドルコントローラ『Thrustmaster T300RS』を一式買いました。シミュレータとしては初級品ですが、ゲームコントローラとしてはPS5本体より高いのだから高級品でしょう。お高い装備をそろえたので、GT7以外でも遊べるゲームはないか?……そう考えてみつけたのが、『SnowRunner』というドライブゲーム。トラック運転手となって、さまざま災害地域の復興に奔走する、オープンワールドのゲームです。2020年にリリースされているようですが、PS5版は2022年リリースと、そこまで古いゲームじゃない。以前、発展途上国で、公道なのにドロドロの道で大型トラックが悪戦苦闘している映像をみたことありますが終始、そんな感じの道をひた走るゲームです。

何らかの災害に見舞われた、ミシガン、アラスカ、タイミルなど、北米とロシアを中心とした地域をトラックで走り、復興に寄与する。タイムを競うより、転倒せず確実に目的地へ到達することが重視されるので、車高が高く、タイヤがでかく、パワーのあるマシンが重宝される。ダウンロードコンテンツが充実しており、現在シーズン11までリリースされているから、たっぷりと遊べます。「スノー」ランナーというわりに、最初のマップのミシガンは雪よりも泥との戦いがメインで、むしろ「マッド」ランナーじゃないかと思ったら、『SnowRunner』の前作が『MudRunner』なんですな。

本ゲームは災害地域が舞台なので、正規の舗装道路はどこかしらで分断されている。物資を運んで復旧させたりもできますが、スポーツカーが全速で走れるような道はほとんどないので、どこかしらで荒れ地を走ることになる。復旧作業によって、あるていど走りやすくはなりますが、完全復旧されることはないので、分断された正規ルートよりもマシな、不正規ルートを探すことになる。そこで重要になるのが、AWD(全輪駆動)とデフロックの機能。コレがついていないトラックは、本作では活躍できない……というか、活躍できる場所が限定されてしまう。AWDとデフロックが常時有効になっているマシンがベストですが、燃費や速度を重視するなら、切替式でもOK。トラックを入手したら、AWDとデフロックが使えるか? アップグレードで追加できるかを確認しましょう。あとは、すべてのトラックに装備可能なウインチ。トラックの運転とウインチワークが、このゲームの醍醐味といってもいい。ウインチは、車体各所から張ることができ、木や電柱など、さまざまなオブジェクトに結線し、方向転換ができる。急坂だろうが直角コーナーだろうが、ウインチを張れるポイントがあれば、どうにかなる。運搬用のトラックは、なるべく強力なウインチを、探索用のスカウトは、転倒しても自力で復帰できる電動ウイン位置を装備しておきましょう。万能過ぎるマジカルウインチを駆使できるかわりに、ちょっとクルマを降りて障害物をどける……などという対応は不可なので、クルマと環境とのサシの勝負となります。

ともかくこのゲーム、本来なら走れないような場所をムリヤリ走るので、転倒したり、木にハマって動けなくなることもしばしば。ウインチワークであるていど回避、回復できますが、なにより重要なのは経験。この場所は走れる、走れない、転倒しやすいなどの経験を蓄積し、いかに転倒せず、スムーズに目的地に到達し、作業を完了させるかが問われる。転倒したトラックを助けにいったトラックもまた転倒してしまう、なんて二重、三重トラブルもまま発生します。どうしてこうなった……。

『SnowRunner』については、攻略情報やプレイ動画がネットにあふれており、いまさら感はあるのですが、今回はハードモードでプレイしたいと思う。ノーマルモードとのちがいは、ガレージに帰還した際に、無料で損傷を修復してくれず、修復は有料。ガソリンや修理ポイントの補給が有料。ガレージへの帰還、別マップへの配車も有料。トレーラーは売却不可。トラックやパーツの売却価格は半値。タイムアタックは回数制限付きと、ツラく苦しい制限がてんこ盛り。ノーマルモードなら補給、回収は無料で、売却価格は購入額と同額だから、資金が枯渇する心配はないからね。報酬3000のミッションに、経費が5000かかる場合もありうるワケで、シビアにコストを計算しないと詰む。うっかりトラックに資金を積み込みすぎて、資金が底をついた状態で、ヒヤヒヤしながらミッションに挑むこともしばしば。自走も回収も不可になることを考慮して、最低5000ぐらいは内部留保しておくべきでしょう……と思いつつ、新しいトラックを入手すると、チューンナップにギリギリまでつぎ込んじゃうんだけどね。

最初のマップである、ミシガンをプレイ開始。ゲームの流れとしては、被災地のガレージに放り出され、探索用の小型車であるスカウトで周囲を探索し、監視塔を探す。監視塔に到達して解放すると、周囲の状況が把握できるようになり、運搬イベントや、アップグレードパーツの位置がわかるようになる。自前で使えるトラックが放置されている場合もあるので、探索をすすめて手駒を増やしていく。イベントをこなしてレベルを上げれば、より高性能なトラックやパーツを購入できる。とはいえ、マップをふたつみっつクリアすれば、レベルはすぐ、最高の30レベルに到達してしまうので、あとはひたすらマップをクリアしていくだけになります。ミシガンなんて、チュートリアルマップだし楽勝……とはいかず。ノーマルモードだって、簡単というワケではないゲームなのに、制限マシマシなハードモードは厳しい。クリアできても赤字、なんてコトも。

ハードモードでのプレイには、もうひとつ条件をつけておりまして、それはなるべくオンラインモードでプレイすること。僕がプレイしているマップに野良プレイヤーがやってきて、ミッションの手伝いをしてくれる。見ず知らずの他人だけに、思ったように協力プレイしてくれるとはかぎらない。ポイントだけほしいのか協力プレイせず、ガレージに籠もってるだけの方もおられますが、場を荒らさなければ問題なし。ハードモードでプレイしている方がすくないのか、けっきょくシングルでプレイしてることが多いですが、一期一会の楽しさがありますな。

あるていど、初期マップのミシガンをクリアし、必要最低限のトラックをそろえたところで、通常なら初期状態でプレイできるアラスカや、タイミルにいくのですが、僕はちがう。プレイ当時最新マップであった、Season10のブリティッシュコロンビアに挑戦! 新しいマップだから難しいということはなく、どこからプレイしてもいいのですが、このマップでどうしても入手したいトラックがあった。それが、Kenworth 963こと、ケンクローさん。ちなみに僕は、お気に入りのトラックには愛称をつけるようにしてる。パブリックには通用しない名称なので、あしからず。

大型のヘビートラックで、ミッションクリアでもらえる上に走破性がたかく、クレーン+3スロット荷台をセットしたうえに、トレーラーも牽引でき、修理キットも装備できる。欠点は小回りがきかず、図体がでかいわりにエンジンスペックがひくいため、坂道で動けなくなりやすいこと。ただ、巨大なタイヤを装備しているので、泥道にはめっぽう強い。Season10以前のマップでも、大活躍してくれそうな高性能マシンなので、まっ先に入手しました。高性能なトラックはほかにもあるのですが、値段が高かったり、チューンナップパーツの入手が大変だったりする。このマップにはもう1台、Mack Defense M917A3こと、クイナさんもおりまして、こちらもクレーン+2スロット荷台をセットしたうえに、トレーラーも牽引でき、修理キットも装備できる高性能マシン。この2台がいれば、通常の運搬作業で困ることはないです。

ブリティッシュコロンビアをあらかたクリアしてから、初期マップの2つ目であるアラスカを開始。あるていどマップを開放したところで、Season11のスカンジナビアがプレイ可能に。こちらのマップは北欧をモチーフにしており、街中に映画の屋外セットがならんでいる。このマップの目玉新車両は、超大型スカウトのBurlak 6×6、通称バロックさん。スカウト用のトレーラーと、一部のトラック用トレーラーも牽引でき、クレーンも装備できるという「働ける」スカウト。アラスカをクリアしたら、つぎはこのマップかな……。

……えっとですね、正直に申しますとこのゲーム、ハードモードでいきなりプレイするのは困難です。資金面ではゆるゆるなノーマルモードでも、すべてのミッションをクリアするのは相当な手間と時間がかかります。そんなゲームを、ハードモードで破産せずに進めることができているのはズバリ、ノーマルモードですべてのマップをクリアずみだから。昨年末から開始して、最近までひたすら、このゲームをやってました。ノーマルモードで全マップをクリアしてしまったので、ハードモードで最初からプレイしなおしてる次第。前世の記憶ならぬ、ノーマルモードの経験があるため、赤字にならずにハードモードがプレイできる──強くてニューゲームならぬ、ツラくてニューゲームというワケです。

オフラインのノーマルモードで、Season11までの全ミッションはクリアずみなので、2週目はオンラインのハードモードで、野良プレイヤーに協力してもらいながら、じっくり進めます。愛用のあのトラックも、まだ入手してないしね。

2年に1度の定例行事『iPhone 15 ProMAX』に機種変更

iPhoneとAndroidの代表的な機種を所持し、2年に1度、機種変更するようにしてる。今回は、愛用の『iPhone 13 ProMAX』を『iPhone 15 ProMAX』に機種変更。今回の目玉は、なんといっても充電ポートがライトニングポートから、汎用のUSB-Cポートになったこと。ケーブルの種類をUSB-Cに統一できるのはありがたい……けど、個人的に充電はワイヤレスだし、USBポートには複数規格のUSBケーブルを共用できるマグネット式アダプタを使用しているので、アダプタをライトニング用からUSB-C用に変更するだけですが。とはいえ、ライトニングケーブルが不要になるのはありがたい。

今回のiPhone 15シリーズは、2023年9月15日午後9時に予約開始したのですが、僕が予約したときには発送時期が11月中旬になってた。争奪戦に敗れたワケですが、そんなに急いでないから、まぁいっかと思ってたら、10月中に到着。これもまぁ、そんなモンだろうという感じ。さっそく機種変更ですが、電子マネーをのぞくほぼすべての設定が無線接続のみで移動してしまうので、あまり機器が変わったという印象はない。LINEとか個別に移動が必要なモノを手動で移行させて機種変更終了。

『iPhone 15 ProMAX』になって便利になったと思うのは、カメラのポートレートモードで接近できる距離が近くなったこと。被写体の周囲をボケさせる機能ですが、以前だと食事などの撮影時にもっと離れろと怒られることがおおかったけど、今回は普通に接写できるようになった。コレは便利。あとは、長らくマナーモード切替の物理スイッチだったところに、任意の機能を設定できるボタンがついたこと。こちらはiPhoneで多用するカメラ機能を設定。カメラの機能とシャッター機能が物理ボタンに割り当てられる。ただ、長らく画面タッチで起動と撮影になれちゃったから、いまさら物理ボタンがついても、ついついいつもの画面タッチですませてしまう。まぁ、あって困るモノでもないから、このまま使いますか。

年々お高くなるiPhoneですが、旧機種を下取りすると、それなりの値段で売れる。今回も『iPhone 13 ProMAX』を下取りしてもらい、『iPhone 15 ProMAX』の半値ぐらいは相殺できました。毎年買い替えるほどではないですが、今後も2年に1回は機種変更していきたいですな。

スマートウォッチ『wena3ブラック』を追加購入

ウム、バッチリフィットしてる!ウム、バッチリフィットしてる!

愛用のスマートウォッチ、Sony『wena3』が不調。不意に起動しなくなったり、起動してもすぐ再起動を繰りかえしたり。システム的な不具合というより、側面ボタンが押しっぱなしの状態になっているっぽい。保証切れなので修理にだしても有償だろうし、なにより機能以外に不満点があった。

以前、オーダーメイドの革バンドを注文した。赤茶のつもりが赤を指定するなど失敗もありましたが、結果的には気に入った。気に入ったのだが、気になりだしたのは時計のヘッドやバンドではなく、wena3の色味。黒のヘッドに赤いバンドはいいとして、シルバーのwena3が合ってない気がしてきた。wena3用にコーディネートしたはずなのに!

で、どうしたかというと、ヘッドをwena3にあわせてシルバーのモノに替えてみた。Fossilのスマートウォッチ「Fossil NEUTRA ジェネレーション6 ハイブリッド」で、針は物理だけど、文字盤が電子ペーパーになってる。カスタマイズして、当サイトのログを表示させてみた。

ヘッドとリストで、ダブルスマートウォッチ。コレはコレで悪くはないけど、赤いバンドとベストマッチかというと、微妙かな。とはいえ実用に不便はまったくないので、しばらくこの状態で使ってた。Fossil NEUTRAのバッテリーは2週間以上もつので、wena3と同タイミングの1週間おきに充電してれば切れる心配はなし。Fossil NEUTRAは、時計としては問題ないんだけど、スマートウォッチとしては微妙。通知機能は圧倒的にwena3のほうがよい。たまに、ペアリングしたスマートフォンを探すときぐらいしか、スマートな機能は使わない。だったら、普通のヘッドでよくね?……と思いつつダブルスマートウォッチ状態で使ってたら、冒頭に書いたとおりwena3が不調になってきた。

wena3も、後継機が発表されるでもなく、今年12月にQUICPAYサービスの登録機能停止が予告されてたりと、先行きは明るくない感じ……ではあるけど、機能的に手放したくはなかった。というコトで、新品のwena3ブラックを買っちゃいました。黒いヘッドと赤いバンドに、黒いwena3を装着。ウム、バッチリフィットしてる! シルバーのwena3で感じた違和感は完璧に払拭されました。

電子マネー関係など、一部は再設定が必要でしたが、ほかはペアリング先を新しいwena3ブラックに変更するだけで設定を引き継ぎ、以前と同様に使用可能となりました。いずれはコレも壊れるかもしれませんが、数年は持つだろうし、その頃には同等の新機種が存在することに期待します。想定通り、黒赤がベストマッチしたスマートウォッチとなり、非常に満足しております。

マニュアル車『マーチニスモS』でドライビン

運転も人生も、もうちょっと適切にギアチェンジできるといいのですが。

最近、マニュアル車の練習をしています。マニュアル車で運転免許は取ったものの、ほぼAT車とCVT車しか運転してこなかった。マニュアル運転をわすれたというより、教習以外の路上感覚がほぼないという、マニュアル車限定のペーパードライバーでした。資格上は運転可能なのですが、ちゃんと運転できる自信がなかったので、教習所のペーパードライバー講習を5時間ほど受け、なんとか路上感覚を身につけました。低速発進時にエンストしちゃう傾向がありますが、失敗しないことより、失敗したあとのリカバリーができる自信がついたことが大きい。

あるていど自信がついたところで、マニュアル車をレンタルしてドライブしてみた。ちなみに、マニュアル運転の練習ならレンタカーですればいいじゃない、と思うかもしれませんが、きょう日マニュアル車でレンタルできるのはスポーツモデルが大半で、その手のクルマは練習には使用不可なんて注釈がついていたりする。安い大衆車を借りてマニュアル運転の練習、というのは難しいご時世なのです。今回借りたのは『マーチニスモS』というマーチのスポーツモデル。マニュアル運転のできる友人といっしょに交代で運転しました。大衆車がベースとはいえ、前後にエアロパーツがついていて、車止めに引っかけないよう注意が必要でした。

神奈川県横浜市から出発して、目的地は静岡県の沼津。すぐに高速道路に乗ることもできましたが、しばらくは下道を走ってマニュアル運転に慣れる。でもやっぱり、何度かエンストしてしまいましたが。低速の半クラッチが続くと、うっかりクラッチを離してしまうのが原因みたい。渋滞時のノロノロ運転はマニュアル車が不得手な部分だけに、まだまだ習熟が必要と感じた。沼津港で昼食に海鮮丼を食べ、沼津港大型展望水門『びゅうお』を見学。

午後は山中湖方面で入浴しようとしたのですが、施設の受付時間をすぎており入浴失敗。12時間レンタルだったので、返却時間もギリギリということでそのまま横浜にもどりました。

運転自体は大きなトラブルもなく、無事時間通りに返却。マーチニスモは、スポーツモデルといっても期待したほどパワーはなく、むしろ限られたリソースを適切に使い切る必要があるタイプのクルマだった。ただ、300キロ以上走ったのに、燃料が満タンから2/3ぐらいしか減ってなかったのには驚いた。メッチャ経済的。今回利用したレンタカーの店では、マーチニスモS以外にもマニュアル車をあつかっているので、いずれほかのクルマもレンタルしたいですな。

いっしょに行った友人もマニュアル運転はひさびさとのことでしたが、マニュアル歴は長いのですぐに感覚を取り戻してた。実用的なクラッチ操作は学ぶべき点も多く、助手席で観察したテクニックをさっそく実践してみたり。マニュアル運転は、クルマとの対話であるということを実感しましたよ。

ここらへんの感覚は、人生にもいえる。僕は人生のギア操作が下手くそな人間なので、加速すべきとき加速できなかったり、不適切なギアで加速してしまったり、へんなクラッチの繋ぎ方をしてガクガク振動したり、エンストしたり。止まるべきときに、止まれなかったり。運転も人生も、もうちょっと適切にギアチェンジできるといいのですが。

郁雄/吉武の創作小説サイト