今月も502KC用に特化した壁紙を公開。鎌倉在住なのに鎌倉の海へはあまり行かないのですが、夏の暮れの材木座海岸を歩いて素材を撮影。
冷夏でも、それなりに水着姿の方もおられましたね。
過去に公開した待受壁紙の一覧はコチラ。
大正時代をテーマにするなら、サクラ大戦とコラボでもしたほうがいいのでは……。
ゴールデンウィーク前半に、愛車日産ジュークで愛知、岐阜へドライブ旅行に行ってきました。初日はトヨタ博物館と名古屋城を見学してから岐阜市に移動。朝食はコメダ珈琲でモーニングを食し、ホテルをチェックアウトしてから岐阜城へ。金華山の頂きにちょこんと見えるのが岐阜城。ロープウェーで山頂まで。
金華山の岐阜城に到着。眺望よし。 pic.twitter.com/J78g6OePfv
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2017年4月30日
名古屋城にくらべると小ぶりですが、やはり内部は展示施設になってる。例によって模擬城郭のなんちゃって天守閣ですな。
岐阜城を見学後、帰りは徒歩で下山。山道はべつに平気だったのですが、硬い地質が露出しており、尖った洗濯板みたいな足場が続くのには参った。底の薄いドライビングシューズで来ちゃったものだから、足の裏は痛いし、万一転んだら大変だなと思ったり。ロープウェーからみえた三重塔を間近にみながらふもとへもどる。
お次の目的地は、岐阜県恵那市にある日本大正村。特に目的地は決めてなかったのですが、初日の夕食に行った店で、「生ソース」なるものが置いてあり、これがけっこう気に入った。非加熱で酸味が強い、ソース風味のドレッシングみたいな感じ。パッケージに日本大正村と書かれていたから、2日目の目的地にしてみた。
明治村みたいな、敷地内に当時の建築物を集めた施設かと思ったら、日本大正村は大正時代の雰囲気をのこす旧明知町に大正時代をテーマにした施設が並んでいるだけ。部分的にはともかく、全体的には、あまり大正時代っぽさは感じず。ひとまず奥にある明知城を見学。表記が「明智」と「明知」が混在して混乱したけど、古い表記が「明知」で、現在の表記が「明智」ということらしい。まぎらわしいよ明智君。
明知城跡へ。なにげに、今回の旅で三つめの城だったりする。 pic.twitter.com/sJWLf6mFNJ
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2017年4月30日
山城なので、天守閣などはありませんが、名古屋城にしろ岐阜城にしろ観光用の模擬城郭だったから、モノホンの天守閣がない城をみっつ見学したともいえる。期せずして城めぐり旅行になってしまいましたな。
日本大正村で浪漫の嵐! pic.twitter.com/kObcJ3KR00
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2017年4月30日
足早に日本大正村を見学。大正ロマン館に昭和のスターゆかりの品が展示されていたりと統一感がない。大正時代をテーマにするなら、サクラ大戦とコラボでもしたほうがいいのでは……。
肝心の生ソースをみやげ物の店でゲット完了。いちど来れば十分かな。
阿木川湖に朽ちたヤッターワンが。これじゃメカの素も喰えないよ。 pic.twitter.com/bNn2PI1t62
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2017年4月30日
途中でダム湖を見学して、おそめに神奈川へもどる。渋滞しそうなタイミングを外したおかげで、終始順調にドライブできました。生ソースは自宅でも好評でしたよ。
記念にグルグル廻って帰ってきました。
先日、運転免許の更新へいったのですが、そこで教わったのが、環状交差点の標識とルール。ラウンドアバウトとも呼ばれ、信号のない円環状の道を時計廻りに走り、任意の方向に左折する交差点です。侵入するときは徐行し、環状内を進むクルマを優先するのがルール。信号がないので、どこかの道が渋滞しないかぎり、円滑に交差点を進むことができるのがウリ。ヨーロッパではよく見られますが、アメリカにはない。たとえばフランスパリの凱旋門は、周囲が12本の道へと連なる巨大なラウンドアバウトになっています。
そんな環状交差点が神奈川県にも3箇所あると聞く。調べてみたところ、地元鎌倉の近くでは横浜市金沢区にあるものが、いかにもヨーロッパ的なラウンドアバウトっぽい。ほかの2箇所は、単に鉄塔の周囲にある道を環状交差点と定義しただけで、いささか面白味に欠ける。
そんなわけで、気軽にいけてそれっぽい、横浜市金沢区の柳町環状交差点へ出かけてみました。
住宅街にあるので、交通量はさほど多くない。あたらしく環状交差点として造られたというより、以前なら一時停止しないと進入できなかったところへ、徐行で進入できるようになったという感じ。Uターンしたいときに便利ですが、効率的にクルマをさばく効果を実感できる場所ではないですね。記念にグルグル廻って帰ってきました。
しばらくは、こうした環状交差点にできるポイントを指定するものが大半で、交通量が多いポイントを環状交差点にするのは、新規の道など今後に期待すべきなのかも。
秋の週末に鎌倉めぐりするのもよろしいかと。
2016年10月15日に『鎌倉文学館 秋の文学館スタンプラリー』へ参加した記録です。友人からスタンプラリーに誘われて、地元鎌倉をめぐることを決意。しばらく荒天がつづいていましたが、当日はアホみたくいい天気。スタンプラリー日和かよ!
本日スタートの、2016鎌倉文学館 秋の文学スタンプラリーに参加しようと鎌倉駅にきたら、一緒に行く予定の友達が寝坊で遅刻。誘った本人なのに! ポケモンGOして待ってます。 pic.twitter.com/qaetkv9h6v
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
イキナリ友人が遅刻してきましたが、ポケモンGOをするのも目的のひとつなので、駅前をウロウロしてました。
やっと友達と合流したので、北鎌倉からスタンプラリー開始。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
指定された5ヶ所のスタンプをあつめ、ゴールである鎌倉文学館で6個目をゲットすると、オリジナルデジタル時計がもらえる。スタンプ2個以上5個以下の場合はボールペンがもらえるので、鎌倉文学館へ行きがてら、スタンプをひとつゲットしておいてもいい。スタンプ用紙は、チェックポイントで配布してました。
やっと友達と合流したので、北鎌倉からスタンプラリー開始。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
最初の目的地は、北鎌倉の円覚寺。拝観料が必要なので、こういう機会でもないと、なかなかこない場所。前回おとずれたのは2011年です。
スタンプは寺の入口に設置されているため、スタンプラリー目的なら速攻完了。けど、それだけではツマラナイので参詣がてら敷地を歩く。奥のほうにもポケモンGOのポケストップがありましたが、auの電波がいまいち悪いので快適プレイとはいかず。
国宝「洪鐘(おおがね)」のある高台でうっすらとみえる富士山をたのしみ、円覚寺をあとに。
ポケモンGO散歩では鎌倉駅から北鎌倉駅にむかいましたが、こんかいは逆に北鎌倉から鎌倉方面へ。路傍のポケストップは、バッチリ把握してるぜ!
建長寺のちかくで、怪しい自販機発見。クマ出没注意のシオコーラを飲んだ。 pic.twitter.com/B4SGnea09l
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
著作権的にあやしい自販機をあとに、第2のチェックポイントである建長寺へ。要拝観料。
建長寺でスタンプふたつめゲット。境内はポケモンGO禁止だそうです。残念。 pic.twitter.com/WYEZLbgFak
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
例によって参詣がてら敷地を散策。ポケモンGOは禁止ですが、写真撮影はOK。
建長寺をあとにして、巨福呂坂(こぶくろざか)を越えて第3のチェックポイント、鶴岡八幡宮へ。こちらは拝観料不要です。いつもは正面からはいるのですが、北鎌倉方面からだと西側の脇から敷地内にはいり、逆方向にぬけます。
スタンプは休憩所に。熱々の甘酒を飲もうとしたら、なんかぬるかった。火傷対策?
鶴岡八幡宮で、みっつめのスタンプをゲット。スタンプは「鎌倉文学館秋」? pic.twitter.com/STQsm17xvV
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
「鎌」「倉」「文」ときて、おそらく「鎌倉文学館」は確定だけど、スタンプの6個目が何なのか友人と議論に。「秋」説と「!」説がでたのですが、真相やいかに?
順路的には、ここから若宮大路か小町通りをぬけて鎌倉駅へむかうところですが、映画『シン・ゴジラ』のキービジュアルになったスポットをみるために横須賀線をわたって西口側へ。観光ルートから外れているので、じつに静かな場所です。
横須賀線ぞいに南下して第4のチェックポイントである鎌倉駅へ。横須賀線の通勤定期があるからお金はかからないかと思いきや、スタンプは江ノ電の鎌倉駅構内にあった。江ノ電鎌倉駅は、繁忙期だと駅から人がはみだすほどの行列になることもありますが、本日はそれほどでもなく。とはいえ、ギュウ詰めにはちがいなく、ウンザリしながら長谷駅へ。どうしても江ノ電に乗りたいなら止めはしないけど、長谷ぐらいなら歩いたほうがマシです。
江ノ電鎌倉駅で、スタンプよっつめをゲット。駅構内にスタンプがあるってコトは、江ノ電に乗れってコトだよね。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
江ノ電鎌倉駅は、それなりに混んでてツライ気味。一本待てば乗れるていどだから、カワイイ混雑ですが。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
長谷駅に到着。仕方なく乗ったけど、繁忙期の江ノ電は人間の乗り物じゃないね。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
第5のチェックポイントである長谷寺へ。拝観料にSuicaが使えることに衝撃を受けつつ、境内をめぐる。スタンプ5個は想定通り「鎌倉文学館」。
ちかごろは、拝観料もSuicaやPASMOで払えるのね。ぜひお賽銭も! pic.twitter.com/1QKAQmEONL
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
長谷寺で、いつつめのスタンプをゲット。あとひとつ! pic.twitter.com/btVoW5y9QS
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
おそめの昼食をとってから、ゴールである鎌倉文学館へ。シン・ゴジラの鎌倉上陸がよくみえる、鎌倉文学館前を左折して文学館へ。
2016鎌倉文学館 秋の文学スタンプラリーをコンプリート! 1日で巡れる、ほどよい距離でした。 pic.twitter.com/9tNbXbv5Zn
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年10月15日
6個目のスタンプは「GOAL鎌倉文学館」。なんじゃそりゃ~と思いつつ、記念品をいただく。
鎌倉文学館がプリントされているとはいえ、チャイナなデジタル時計のクオリティは推して知るべし。拝観料や交通費をペイすることは期待できませんな。ま、記念品ということで。
鎌倉文学館では、「ビブリア古書堂の事件手帖」をテーマにしたパネル展示を見学し、庭の薔薇園を散策して帰宅。ビブリア古書堂って、北鎌倉にある設定なのか。寺社めぐりとポケモンGOは、プレイが禁止されていたり、電波が悪かったりと、あまり相性がよくないですね。
鎌倉文学館 秋の文学館スタンプラリーは2016年10月15日~11月20日まで開催中。まだ間に合いますので、秋の週末に鎌倉めぐりするのもよろしいかと。
料金抑えめで、車で行きやすいのはポイント高い。
ふと思い立って、日帰り天然温泉竜泉寺の湯へ行ってみた。地元鎌倉からだと、車でちょっと遠いのがいい感じ。閉店時間が午前1時なので遅めに出発。やたらと広い駐車場完備で、車で行きやすいのもよし。入湯料は大人600円で、岩盤浴は別料金。風呂のみに入りました。
券を自動改札に通して入館するシステムにはびっくりしたけど、中はオーソドックスなスーパー銭湯。タオルなし、シャンプー、ボディソープあり。屋根つきの露天風呂と内風呂であたたまり、リフレッシュできました。料金抑えめで、車で行きやすいのはポイント高い。竜泉寺の湯は茅ヶ崎にもあるので、そのうち行ってみたい。
![]() 注目!ヒカキンが絶賛した★テレビランキング番組1位獲得!入浴剤 福袋 100個セット/ 安心の日本製! 入浴剤福袋/温泉/バスソルト/プチギフト/送料込み/送料無料/プレゼント/福袋 /母の日 ギフト 2016/【コンビニ受取対応商品】
|
気のせいだよね、ウン。
愛車、日産ジュークでドライビン。長野県戸隠で無事、戸隠ソバを食べるミッションを完遂。翌日は新潟をめぐって神奈川へ帰還することに。昨晩飲んだ酒が残っていて、体調はイマイチ。ひとまず新潟県柏崎にある道の駅を目指す。一般道をクルーズコントローラーを使って一定速度で走る。日本海を見ながら走ろうと海沿いの道を走ってみたけど、意外とオーシャンビューは得られず。チラチラと見える日本海を脇目に、目的地へ到着……したのだが、道の駅は開いておらず。あとで調べたらリニューアル中であった。
かわりに佐渡弥彦米山国定公園の岬を見学。なんかハート型のプレートがいっぱい引っかかってるけど、気のせいだよね、ウン。
昼食は柏崎の回転寿司で。このあたりで体調がイマイチすぎてきたので、運転を同乗者にかわってもらう。今回は全員運転できるメンバーなので、こういう日はありがたい。関越自動車道の途中まで後席でグッタリしてたら、だいぶ元気が出てきた。
塩沢石打SAで、にんじんソフト。以前食べたトマQソフトにくらべれば、カワイイものです。 pic.twitter.com/bIkisiTZoU
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月30日
そろそろ運転しようかと思ったら、トンネル事故でいったん湯沢で降りる。そのころには通行止めは解除されてたんだけどね。湯沢のスーパーでお土産を買って、ふたたび南下。ステーキガストで夕食を食べて無事、帰宅しました。
新装備のクルーズコントローラーはが大活躍し、あまり足が疲れませんでした。山道や渋滞時には役にたたないけど、そういうところはペダル操作が頻繁にあるから足は痛くなりにくい。行動圏がさらに広がったので、どんどんロングドライブを楽しみたい。
![]() 僕は友達が少ないNEXT 柏崎星奈 水着Ver. (1/4スケール PVC製塗装済み完成品)
|
何がナンでもイーティングしたい。
ゴールデンウィーク初日は、長野県戸隠へドライビン。28日の夜から、愛車日産ジュークで移動。
ゴールデンウィークは、戸隠ソバをもとめて泊まりでドライビン。混雑回避のため、前夜から出発します。
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月28日
野尻湖の宿で仮眠を取って、朝。戸隠ソバを食べに行く!
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月29日
野尻湖のちかく、斑尾の宿で仮眠を取って、昼ごろに戸隠へ。記録に寄りますと、戸隠へは2002年に訪れておりますので、実に14年ぶりですな。
前回は結局、戸隠ソバを食べることができなかったので、今回は何がナンでもイーティングしたい。
戸隠ソバを食すため、うずら家へ。入店待ちなんだけど、雪が降ってるよ!
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月29日
戸隠ソバへの道は険しいな。さむ~い。 pic.twitter.com/qcydBqoXBr
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月29日
と、気合いを入れたらこの有様ですよ。1時間半以上、雪の降るなかで入店待ち。あまりにも寒いので、戸隠神社へ参拝したり、駐車場に停めた車の中でウトウトしたりして時間をつぶしてました。
戸隠のうずら家で、山菜と天ぷらの入った深山おろしを食す。さっぱりしたコシのあるソバを、飲むように完食。海老天は追加してます。 pic.twitter.com/W61acwFhhC
— Ikuo/Yoshitake (@ikuoyosh) 2016年4月29日
戸隠ソバはたいへん美味だったのですが、肝心のソバが写真に撮れてないことに後で気づいた。ソバそのものを味わう意味で、
お次は、『戸隠地質化石博物館』へ。車が1台通れるだけの山道を縫うように進むと、なにやら小学校のような建物に出くわす。コンクリートの新校舎と木造の旧校舎という、黄金コンビが出迎えるここが、目的地。廃校になった小学校を利用した博物館なのでした。
博物館らしいのは3階ぐらいで、小学校の設備を流用した文化祭の展示物的な雰囲気。ナウマン象の骨格や、原始人の頭骨など、目玉になりそうな展示物はおおむね複製品といういさぎよさ。おかげで、自由に写真撮影できました。
廃校とはいえ、きょうび関係者以外が小学校へ合法的に入れるのは貴重。秘境感と手作り感があって、意外と楽しめる博物館でした。
夕食はスーパーで買った寿司を宿で食べて、酒盛りして寝た。二段ベッドがあったので上段で寝てみたのだけど、蒸し暑くて快適とはいえず。酒が残ってて気分がイマイチ。
![]() (お徳用ボックス)信州そばの代表格![乾麺 250g×10袋] 信州戸隠そば
|
なにやら見覚えのあるイモムシ的なメカが……。
愛車、日産ジュークで神奈川県鎌倉市から、栃木県『壬生町おもちゃ博物館』へ行ってみた。目的地は、コロプラという位置ゲームで未踏破地域を基準に決めている。前回は山梨県でしたが、今回は栃木県。あと2地域を制覇すればスタンプがGETできる。
栃木県へは都心を避けて圏央道を利用。ETC2.0車載器があるのでより割安になる。途中、佐野インターで激辛佐野ラーメンを食す。軽く汗をかくていどの、ほどよい激辛加減であった。
東北道、壬生ICから降りて目的地へ。おもちゃ博物館は公園内の施設で、駐車場からしばらく歩きます。施設の入り口に、なにやら見覚えのあるイモムシ的なメカが……。
帝国軍のゾイド『モルガ』じゃないですか! コレのおもちゃを持ってたよ。内部に入ることができて、展示スペースになってました。
テンションが上がってきたところで、おもちゃ博物館へ。玄関には映画で使ったヤッターメカも展示。内部は博物館というか、キッズ向けの遊戯施設。体を動かして遊べるので、親子連れなら楽しめるんでしょうね。
奥には、鉄道模型の展示が。国内外の有名建築が並ぶなかを電車が走るなど、手作り感あふれる感じでした。
正直、中の展示物よりも、無料で見学できるモルガがいちばん面白かったです。
で、ドライブの結果無事、栃木県のスタンプをゲット。壬生町と栃木市で位置登録することで2地域を制覇。実は今回、スマートフォンを家に忘れてきてしまったのだけど、カーナビ用のサブスマホにコロプラをインストールして位置登録を実施。写真撮影やLINEもDIGNOケータイがあったので、なんとかなりました。電子マネーが使えない以外は問題なし。
昨日、装備したばかりのクルーズコントローラーですが、有料/高速道路で威力を発揮。一定速度で走れる区間では足に負担をかけずに快適にドライブできた。単独走行時に、必要以上の加速や減速をする心配がないのはいいですな。ただ、すこしでも道路が混んでくると細かなアクセルワークが必要になってくるから、クルコンまかせにはできない。単調な区間の負担を軽減してくれるけど、人間が操作している感覚が失われるわけではないので、良い感じです。
![]() 映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館 [ 水田わさび ]
|