「周辺機器」カテゴリーアーカイブ

鎌倉でテレワーク1年生

確実に運動量はへりますな。

遅ればせながら、7月から新型コロナ対応で週の半分ほどテレワークとなりました。緊急事態宣言がでてた当時は、せっせと東京の職場にかよってたけどね。社会人になってから長年、自宅から職場へ出勤して業務遂行というルーチンワークをこなしてきたけど、出社不要で自宅にて作業というのは新鮮な感じ。テレワーク用にシンクライアント端末が支給され、こちらを介して業務用の仮想PCにリモート接続し、仕事してる。支給されたノートパソコンで長時間仕事したくないので、HDMI出力のパソコン切替器を購入。ボタンひとつで、使い慣れた自室のマウス、キーボード、ディスプレイを切替え、テレワーク用端末に接続できるようにしてみた。パソコン用の机や椅子もそのままつかえるので、なかなか快適です。

自宅勤務ということで、気持ちの切替えがちゃんとできるか不安だったけど、朝は出勤時とおなじ時間に起きて、入浴して着替えて自室に『出社』するようにしてる。昼休みになったら、外出して地元鎌倉の店で食事して、昼休みがおわったら業務再開、勤務時間がおわれば『退社』と、働く場所は変わったけれど、働く内容は大差なし。職場の機器を直接操作するような作業がなければ、テレワークでけっこういけますな。昼はなるべく、食べ歩きをするようにしてますが、実は地元鎌倉の飲食店に昼、食べにいくことはほとんどなかったので、知ってるけどはいったことのない店を、新規開拓してる。以下が今月食べ歩いた鎌倉ランチですが、1枚だけ鎌倉以外の店の写真があります。どれでしょう?

テレワークになってよかったのは、自室に『出社』するだけだから、大雨でも気楽に通勤できること。あと、打合せがなければ音楽をかけても問題ないこと。わるいところは、自室で業務が完結してしまうので、人と会う機会が極端に減ること。職場に出社する日は1日1万歩ほどあるいてるけど、テレワークだとランチに出かけても1日3千歩ほど。運動不足かはともかく、確実に運動量はへりますな。通勤定期券も、毎日出勤しないことをかんがえると割高にかんじる。かといって、定期なしのSuica払いで通勤したほうが安くなるかは、業務都合でかわってくるので、いまのところ通勤定期券購入を継続してる。ここらへんは、テレワーク向けの定期券プランや電子回数券が検討されているようなので、今後に期待ですな。

ネットワーク対応ハードディスク『Synology DiskStation DS218j』を導入していろいろ設定してみた

ネットワーク対応ハードディスクとして以上に、いろいろ楽しめるガジェットです。

自宅のLANに1.5テラのネットワーク対応ハードディスクをつなげてファイルサーバとして運用している。はじめは写真や音楽データの保存、パソコンのバックアップ用などにつかってたのですが、定期バップアップをさせるとすぐ満杯になるので、古い​データの死蔵場所みたいな半放置状態に。そして2011年から8年経過した現在も使用中ですが、経年的にいつ壊れてもおかしくないというか、壊れても文句がいえない感じになってきた。

いっぽう、出先から家のLANに接続するために契約していた@ニフティのVPNサービスである『Smart Serve』が今年の3月末でサービスを停止。VPN接続で自宅のパソコンをメンテナンスしたり、上記のネットワーク対応ハードディスクへアクセスする手段がなくなってしまいました。

ネットワーク対応ハードディスクの更新とVPN接続の代替手段として、『Synology DiskStation DS218j』というネットワーク対応ハードディスクを購入してみた。内蔵ハードディスクは自分で用意するタイプですが、あらかじめ4テラのハードディスク2台がセットになった製品を購入。LAID 1という冗長構成にしたので、2台ディスクがあっても容量は4テラながら、どちらか1台のディスクが壊れても片側が生きのこればデータは無事という安心重視の構成にしてみた。

既存のネットワーク対応ハードディスクに保存したデータをうつすのはもちろん、デスクトップパソコンとノートパソコンのバックアップ先にも指定。さらにDS218jに追加できる機能として、VPN Serverを追加。Open VPNという規格でVPNを設定し、書き出した設定ファイルを読み込ませることで、スマホやタブレットからVPN接続して、家のデスクトップPCにリモートアクセスできることを確認。ただ、Magic Pingによるスリープ状態から復帰させるツールが、VPN接続したデバイスからでは使用できず、仕方なく自宅のLANに接続したLinuxの古いノートPCにリモートアクセスし、「wakeonlan」コマンドでMagic Pingを送信するという力業で、デスクトップPCを起動させることに。専用マシンを用意するのではなく、DS218jにMagic Ping送信アプリを追加できるとか、もうちょっとスマートな解決法はないものだろうか。

DS218jに追加できる機能で重宝しているのが、Note Stationというメモアプリ。メモやリマインダー機能はめずらしくありませんが、自宅のDS218jを母艦として動作するから、外部のサービスを利用するよりは安心して使用できる。パソコン、Android、iOSでおなじデータを参照可能なので、メモやリマインドをどこからでも追加、編集可能になりました。スマホ用アプリのDS noteは、うまく同期がとれないことがあるので、不安なときは手動で同期を実行、確認するといいみたい。

あとは、Webサーバ機能をつかって自宅サーバでブログ運営なんてこともできそう。このブログを自宅のDS218jに移行しての運営も技術的には可能ですが、外部にサーバを公開するのはセキュリティ的にもトラフィック的にも不安があるので、ひとまずは自分用のWikiをローカルに立てて、VPN経由で自分専用につかってみようかと。ネットワーク対応ハードディスクとして以上に、いろいろ楽しめるガジェットです。


【NAS HDDセット】Synology DS218j & Seagate HDD [2ベイ / HDD IronWolf-2TBx2台同梱 / デュアルコアCPU搭載]

無線LANをGoogle Wifiにリプレイス

無線LANまわりがスッキリしました。

自宅の無線LANが不調。5GHz帯は大丈夫なんだけど、2.4GHz帯が動作しなくなっちゃった。Webカメラやスマートホーム機器などが2.4GHz帯をつかっているので、地味に不便。ケーブルテレビインターネットの機器だから、交換してもらえばいいのかもしれないけど、もともと動作が不安定だったので、思い切ってGoogle Wifiにリプレイス。

Google謹製の無線LANルータ。特徴はメッシュネットワークという機能で、複数の機器をひとつの無線LANエリアとして設定できる。ウチは家屋が複数あるのでどちらもおなじ設定で無線LANにつながるなら非常に便利。いままで無線LAN中継器を使ってたけど、中継するぶん速度が低下していたのですが、Google Wifiは専用通信で中継するから速度が低下しにくいそうです。

とはいえ、お安い商品ではないのでとりあえず1台購入して様子をみる。Googleの公式サイトでは、なぜか1台と3台セットしか売ってなかったので。2台セットプリーズ。

設定は既存の2.4GHz帯無線LANのものを引き継いだので、あらたに設定する必要はナシ。Google Wifiはひとつの設定で2.4GHz帯と5GHz帯を自動で切り替えてくれるから、最終的に既存の5GHz帯は止めてGoogle Wifiに統一しました。スマホから機器にログインすると、出先だろうとなんだろうと設定をいじったり、接続状況を確認できるのは面白い。機器ごとに接続できる時間を設定したり、優先して通信帯域を確保する機器を決めたりもできる。ちょっとオーバースペックな気もしますが、動作は問題なし。

ウワサのメッシュネットワークをつかってみたいので、もう1台Google Wifiを購入。ただ、追加購入しようとして気づいたんだけど、Googleの公式サイトで購入するより、Amazonの通販業者から正規品を購入したほうがお安いじゃないですか。公式で2台買うお値段で、Amazon業者なら3台買えちまうんだぜ。最初から、こちらで買えばよかった。

1台構成のときは2.4GHz帯が優先されて、5GHz帯で接続できるはずのスマホが2.4GHz帯でつながることが多かったけど、メッシュネットワークを有効化してからは、気づくと5GHz帯になるようになった。ぶっちゃけ2.4GHz帯でもじゅうぶん速いので、5GHz帯にこだわる必要はないのですが、気分の問題で。Google Wifiに統一したおかげで、無線LANまわりがスッキリしました。

気になるところや、機能を追加してほしいと感じる部分はあるのですが、スマホアプリから簡単にフィードバックを送信できるので、現状に不満があったら気軽に改善提案できるのはいいですね。有線LAN、無線LANともすべてGoogle Wifi配下にしたので、今後はプロバイダーを変更してもLAN環境は現状の設定を維持できるようになりました。公式サイトが割高なことに気をつければ、なかなかに快適な無線LANルータです。

格安スマホに落とし物防止タグ『Tile Mate』をつけてみた

おおよその位置を把握してから鳴らせるのは心強い。

以前、落とし物捜索用にBluetoothタグ「Potensic キーファインダー」をつけてみたのですが、1週間ほどで運用を断念。親機とのBluetooth接続がすぐ切れてしまい、押しても鳴らない状態が頻発して、単なるお邪魔グッズと化していた。値段なりのクオリティということか。

かわりに購入してみたのが落とし物防止タグ『Tile Mate』。以前のものは同価格帯でタグが6個ありましたが、こちらはたったの1個。しかも電池交換不可なので、約1年で電池が切れたら新しいのを買ってくださいというストロングスタイル。ぎゃくにいえば、電池が切れるまではバッチリ動きまっせという自信に満ちあふれているワケで、「Potensic キーファインダー」のヘタレっぷりに辟易した身としてコレはこれでアリかなと、ひとつ購入。白くてひらたい、3センチ角ほどのタグで、ボタンがついてる。スマートフォンとペアリングして、スマホからタグを鳴らすこともできるし、ぎゃくにタグのボタンを2回押ししてスマホを鳴らす事もできる。どちらか手元にあれば、どちらかを鳴らせるという寸法。

さいしょは携帯電話につけてたのですが、なくしたら電話をかければすむので、さいきんは格安SIMを挿したAndroidスマホ「Xperia Z5」につけてる。コチラは通話できない契約なので、着信音を鳴らせないってのもありますが、サブスマホだけに数日放置してバッテリーが切れた状態になることがあるから、電源断でもタグが鳴って位置を知らせてくれるのは便利。あと、地味に役立つのが、スマホとタグがBluetooth接続できるか否かで、近くにあるかを教えてくれる機能。タグを鳴らすにしても近くになければわからないわけで、おおよその位置を把握してから鳴らせるのは心強い。

購入してから半年ほどたちましたが、いまのところ電池が切れる気配はなし。スマホとタグ付きデバイス間で双方向に音を鳴らせるので、あちこち漁ることがすくなくなりました。また、実際に試したことはありませんが『Tile』規格の物防止タグは、本人以外の利用者のスマホで検知された場合も場所を教えてくれるらしい。紛失や盗難に遭ったばあいでも、タグが『Tile』利用者の付近を通過すれば位置情報がわかる。タグの現在位置がわかるとはかぎりませんが、どのあたりを通過したかをトレースできるのは捜索の手がかりになる。タグはサブスマホにつけてるけど、サブスマホをカバンに入れておけば、カバンをなくしても位置を追えるわけで、実用性は高い。使い切りタイプなら、もうひとまわり薄く、ちいさくできないモノかともおもいますが、そこらへんは今後の新機種に期待ということで。

この記事を書いてるうちに追加された機能ですが、スマートスピーカーである「Amazon Alexa」へ『Tile』が対応したとのこと。

さっそくAlexaのスキルで『Tile』を追加したところ、「アレクサ、タイルでiPhoneを鳴らして」と指示すると、親機のiPhoneが、「アレクサ、タイルでエクスペリアを鳴らして」と指示すると、サブスマホにつけた『Tile Mate』が鳴りました。反応するキーワードは『Tile』のスマホアプリで設定できる。英字で登録した「iPhone」は日本式の発音で認識しましたが、Xperiaはアプリに「エクスペリア」とカタカナで登録しないと音声認識しませんでした。

ただ、「アレクサ、タイルで○○の場所を教えて」と指示すると正確な住所を教えてくれるのは、第三者がAlexaにたずねて場所を特定されたりしたらコワイなと思った。Alexaが勝手に会話を録音して他人に送信した、なんて事件も起こってますしね。まぁ、使い方次第でしょう。

iPhone XのSuica定期券機能がいまいち不安定

プチ不愉快な思いをさせられるのは、いただけないですね。

昨年末にXperia Z5から機種変更したiPhone X。iPhoneの使い勝手については、格安Sim+iPhone 5Sにて確認していたので大きな戸惑いはなし。新機能の顔認証やアプリの切替操作などは、以前のiPhone機能にさしたる思い入れもないので便利に使ってます。おおくの方が気にされている、ノッチと呼ばれる凹状の上部でっぱりは、対応アプリ以外は上下に黒線が出てかくれてしまうし、画面比率16:9の動画も拡大表示でもしないかぎり横の全画面表示で左右に余白が出るため、気にならないというか、気にしようがない。最新のiPhoneなのでゲームアプリの動作も快適です。

おおむね満足なのですが、どうしても気になる点が。それはモバイルSuicaの定期券による改札のタッチについて。すべての改札で発生するわけではないようですが、いちぶの改札をタッチして通過するとき、たまに認証失敗の赤ランプが点灯してゲートが閉じかけてから、認証が成功して通過できるという動作をする。さいしょは不正通過かとおもい、駅員に確認してもらいましたが、問題なく通過はできてるみたい。成功する一瞬前に失敗しかけるという動作にみえます。

運用的に問題があるのかとおもい、背面をおおうケースではなく、周囲のみを保護するダンパーに交換したり、タッチの方法をあれこれ変えてみたりもしましたが、改善せず。ちなみに、iPhoneのおサイフ機能は、背面にあるリンゴマークのあたりではなく、カメラ脇の上端にあるので、Fericaポートに背面をあてるというより、上端をくっつける感じでタッチするほうがいいみたい。

端末によって個体差があるようですが、iPhone XのSuica機能に問題があることは、それなりに話題になっているようで。

僕と似た症状のかたがおられることがわかったのと、一瞬失敗しかけるけど、不正通過になるわけではないので、気にしないことにしてる。EdyなどSuica以外の電子マネー機能が使えないのも、納得ずくで機種変更しました。ただ、AndroidのモバイルSuica定期券でこのような不具合はなかったので、おサイフ機能についてはXperia Z5から劣化しているといわざるを得ません。10万円を超えるハイエンド機で、プチ不愉快な思いをさせられるのは、いただけないですね。問題がiPhone X側にあるのか、Suica端末側にあるのか不明ですが、そろそろ根本的な解決をしていただきたいところです。

耳穴をふさがないワイヤレスヘッドフォン、ambie『wireless earcuffs』

聞こえなきゃ意味がないですし。

ヘッドフォンが苦手だ。耳穴にねじ込むタイプのものをしばらく装着していると、すぐに耳が痛くなってしまう。最近まで使用していたのは耳を覆うタイプのワイヤレスヘッドフォン、『AKG Y45BT 』。1年以上使用してきましたが、なかなかに快適。Bluetoothによるワイヤレスヘッドフォンでありながら、有線ポートもあるので、ワイヤレス接続できない機器、あるいは音ゲーなど音が遅延してほしくないゲームアプリ、ゲーム機などでも利用可能。バッテリーは1日数時間利用で1週間は持ちます。音質もそれなりによく、移動中の音源として重宝してました。

難点をあげれば、密閉型なので耳が蒸れやすいことと、夏場はイヤーパッドが汗臭くなりやすいこと。左右が出っぱってるので、電車のつり革などに左右をゴツゴツぶつけやすいこと。また、外部の音が聞こえづらいので外歩き中は危険というのもある。

そこで、さいきん購入したのが、耳穴をふさがないワイヤレスヘッドフォンだという、ambie『wireless earcuffs』。以前に出ていた有線タイプのものを無線化したバージョン。特徴はなんといっても耳穴をふさがず、ヘッドフォンとしての音が聞こえるうえに、外部の音もちゃんと聞こえるというもの。スピーカーの穴が耳穴の手前にくる感じで、蒸れたりもしません。操作は首に巻くパーツでおこないますが、こちらから音はでません。

最初、装着に手間取り、しばらくつけてたら耳が痛くなってきて、コリャだめかなと思ったけど、つけかたが悪いだけだった。なれるまでは、左右の耳たぶにはさんでから、すこし上にスライドさせて音の出る先端部が、耳穴の手前になる感じで装着するといいでしょう。Xperia Z5とペアリングしてradikoなどを聞いてますが、音量は最大かひとつ下ぐらいで適度な音量。音質はかるく、『AKG Y45BT 』と比べちゃかわいそうクオリティ。ただ、耳穴をふさがないため外部の音もクリアにきこえるのは不思議な感じ。数日使用してみましたが、装着に手間取るものの使用感は軽快かつ快適。通勤で使用しているあいだなら、耳が痛くなることもありません。操作ユニットやケーブルが頬にあたって気になるときもありますが、なれれば大丈夫。

『wireless earcuffs』独自の欠点としては、周囲でアナウンスなど大きな音が発生するとヘッドフォンの音が聞き取りづらくなってしまうこと。こればかりは開放型の欠点。対応策は、手で耳を覆って外部の音を遮断すれば、いちおう聞こえるようにはなる。ヘッドフォンをしてるのに耳を覆うのは、ちょっとマヌケですが、抜けがちな低音がはっきり聞こえるようになったりするので、意外に実用的なテクニック。周囲の音が聞こえるという最大の美点を殺してしまうことになりますが、聞こえなきゃ意味がないですし。あと、他の方のレビューを読むに、耳にフィットしない場合もあるようです。できれば実機で装着感を確認してから購入するのがよろしいかと。

『wireless earcuffs』は有線接続不可なので、『AKG Y45BT』よりも使い勝手は悪い。けど、さいきんは携帯ゲームをあまりやらないし、音が出せる環境以外は消音してるから問題ありません。外部の音も聞こえて、ヘッドフォンの音も聴ける、耳が痛くならないヘッドフォンとして愛用しようと思います。

アップデート好きもギブアップ、最新のGeForceドライバは要安全確認

疲れたよ、もう。

ここ最近、自宅のデスクトップパソコンが不調になる事態が発生。不意に再起動したり、ブルースクリーンになったり。スペック的には問題ないものの、購入から7年以上。さすがにリプレイス時期かと思いましたが。本機はWindows 7からWindows 10にアップグレードしたもの。それゆえ、機器のドライバ類がいちぶWidows 7のままのものがあった。これが悪さしているのかと、のきなみドライバをWidnows 10用にアップデート。さらに不要なアプリケーションを削除し、システムのエラーログから不具合になりそうなエラーを片っ端から出ないように。さらに本体内部をあけて、物理的にホコリを清掃。接触不良改善のため、メモリやコネクタ類を挿抜。などなど、リプレイス以外でやれそうなことはひととおり試してみた。信頼性モニターをみると、Windowsの荒くれっぷりがおわかりいただけるかと。

けっきょく、いちばんの不具合原因と思われるのはグラフィックボード『GeForece GTX 760』のドライバソフト。ちょうど不具合が多発していたころのバージョンが「391.01」で、コレの評判がすこぶる悪い。いったん、「390.77」に切り戻してから、その後リリースされた「391.24」にしたところ、ピタリとトラブルが終息。日ごろはアップグレード大好き、不具合上等で速攻、最新版にしてしまうほうなのですが、GeForceのドライバについては、最新版がリリースされても様子をみて、地雷ドライバでないことを確認してからアップグレードするようにします。疲れたよ、もう。

au STARでポータブルスピーカー『ANKER Sound Core』をもらう

おもったよりよい感じ。

なんだかんだで、auスマホをながく使っている。通話はワイモバイル端末にまかせているので、バッテリー切れなどかまわずに処理の重いゲームをガンガンプレイできます。とはいえ、さいきんはauスマホも動作は安定してるし、VoLTE対応で音質もよくなったからメインにしてもいい気はする。けど、やっぱり音声端末は専用機というオールドタイプなコダワリはつづけていくんだろうな。

そんな感じで、auスマホの契約を継続したら、au STARというサービスで3000円のクーポンをもらった。三太郎の日もそうだけど、物納するぐらいなら通信費を安くしてくれとは思う。とはいえ、くれるものはもらう主義なので、ギフトセレクションのカタログからポータブルスピーカー『ANKER Sound Core』をチョイス。

Sound CoreはUSB充電できるポータブルスピーカーで、Bluetooth接続でワイヤレス接続できる。Amazon Echo用に音質のよいスピーカーがほしかったけど、追加で買うほどではないと思いとどまってたので、ナイスなタイミング。

スマホのAlexaアプリでAmazon EchoとSound Coreをペアリングすれば、Bluetooth接続完了。音質に安っぽさはなく、おもったよりよい感じ。気軽に音楽を聴くにはじゅうぶんな性能。バッテリー駆動もできるので、出先でも使えます。ANKER製品はモバイルバッテリーでお世話になってるけど、スピーカーもいいね。

iPhone X用にワイヤレス充電器をいろいろ試す

急がないなら、放置するだけで充電できるのは大変便利。

スマホをiPhone Xに機種変更。お遊び用ではなく、メイン端末としては初のiPhoneですが、なかなか快適。iPhone自体は以前にも使用していたので勝手はわかるけど、新しい機能としてワイヤレス充電がある。「Qi(チー)」規格というもので充電器に置くだけで、ケーブルレスの充電ができるという夢のようなシロモノ。以前から存在は知ってたし、以前使用していたAndroidのNexus7も対応していたようだけど、当時のQi規格の充電器は値段が高いこともあり、別に有線充電でイイやと敬遠してました。iPhone Xに機種変更してひさびさにQi規格の充電器について調べたところ、ずいぶんと値下がりしてた。2000円ていどでいろいろ売っていたので、いくつか購入してみる。

まずは平型の『Anker PowerPort Qi 10』。スマホを置くとフチの青いLEDが光るので、充電開始がわかりやすい。あまり周囲からのぞかれたくない職場で利用してます。急速充電対応とのことだけど、感動するほど充電が早いわけではない。ただ、職場で仕事をしていれば数時間は放置できるので、出社から昼休み、昼休み後から退社のあいだに放置すれば、余裕で満充電になります。

お次はスタンド型の『Qi ワイヤレス充電器Seneo SN14AB-GT』。立てかけるだけで充電できるため、自室で利用中。こちらも寝る時に使用するので数時間は放置できるから問題なく使えてます。充電が開始されると根本のランプが緑に光る。

上記ふたつの充電器は問題なく利用できてる。問題アリだったのは車載用のワイヤレス充電器。

最初に購入したのが、『Qiワイヤレス充電器 Wofalo 車載ホルダー』という製品。自重でスマホを固定できるのがウリ……なのですが、個人的にはイマイチ。まず、固定できるのは縦方向のみで横置きは実質不可。大画面のiPhone Xだから横でも利用したいのに、無理に横に置くとロックできずにスマホがころげ落ちます。また同梱のUSBケーブルがいまいち接触がわるくて、充電したりしなかったりという状態に。手持ちの高級なUSBケーブルで試したら安定して充電できたので、接触不良と思われます。

ただ、ここまでなら縦置き専用として、接触のいいケーブルに替えれば使えそうなのですが、問題は充電速度。カーナビアプリを使いながら充電しているはずなのですが、ドライブを終えてみてもバッテリー残量がほとんど変わっていない。充電されないわけではないのでしょうけど、消費電力のマイナス分で、プラマイゼロか微増ていどになっている感じ。

また、iPhone Xは想定重量を超えているのか、アームの固定が不安定で、振動があるとユサユサ揺れるし、あまつさえ路面の衝撃でヒンジが曲がってしまったりする。調整できる箇所が多いので、それだけ意図せず曲がってしまう箇所もふえてしまう模様。

どうにも常用するには不安定だったので、かわりを探していたところ発売されたのが『サンワダイレクト Qi充電対応車載ホルダー 700-WLC001』。こちらは最初からiPhone Xでの利用を想定しているようで、縦、横ともに設置可能。ダッシュボード固定のみですが、可動部がすくないので安定性が高い。また台座用の丸いプレートもついてくるので、ザラザラしたダッシュボードでも確実に固定できます。スマホの固定はクリップ式なので、置くだけカンタンとはいきませんが、慣れればさほど面倒ではない。充電速度も数分で1パーセントは上がるようなので、モタつく感じはせず。ただ充電速度がはやいぶん、スマホの背面がじゃっかん熱くなる感じはありますが、熱暴走するほどではない。

あれこれワイヤレス充電器を試してみた結論としては、無線充電は便利だけど本当に急いで充電したいなら、有線の充電器を使うべきということ。iPhone Xに同梱の充電器とライトニングケーブルなら30分で50パーセントまで充電できるとのことだから、どうがんばってもワイヤレス充電に勝ち目はなし。有線の充電器を駆逐できるほどのスペックはありませんが、急がないなら、放置するだけで充電できるのは大変便利。必要性にあわせて有線と無線の充電器を組み合わせて使う所存です。