「ドライブ」タグアーカイブ

新東名の新区間『伊勢原大山IC⇔新秦野IC』を走ってみた

完走できて満足です。

2022年4月16日から開通した、新東名の伊勢原大山ICから新秦野ICを、さっそく走ってみました。新東名というと、静岡の区間が120キロ走行を想定してひろびろしてるため、100キロで走ってるのに80キロぐらいじゃないかと錯覚したものです。とはいえ今回の開通区間は新東名でも100キロ想定の区間なので、ふつうに地方の高速道路という感じ。ちょっとおもしろかったのは、トンネルの天井に出口まであと何キロかがプロジェクションマッピングで投影されていたこと。凝っているようだけど、看板をつけたり道に描くよりは安上がりなのかな。はやくのこりの25キロ区間が開通して、新東名を一気に走りたいものです。

新秦野ICが目的地で、とくに現地であそぶ予定もなかったので、さっさと帰ってきました。休憩しようと思ってたら、新区間はまだサービスエリアができておらず、スマートICがあるのみ。帰り道でも休むタイミングをのがし、けっきょく2時間ぶっつづけで走るハメに。おみやげは、地元のスーパーで買った焼き芋でした。微妙な天気の走り染めでしたが、完走できて満足です。

【ジュークの旅】壬生町おもちゃ博物館へドライビン

なにやら見覚えのあるイモムシ的なメカが……。

愛車、日産ジュークで神奈川県鎌倉市から、栃木県『壬生町おもちゃ博物館』へ行ってみた。目的地は、コロプラという位置ゲームで未踏破地域を基準に決めている。前回は山梨県でしたが、今回は栃木県。あと2地域を制覇すればスタンプがGETできる。

5695

栃木県へは都心を避けて圏央道を利用。ETC2.0車載器があるのでより割安になる。途中、佐野インターで激辛佐野ラーメンを食す。軽く汗をかくていどの、ほどよい激辛加減であった。

2571

東北道、壬生ICから降りて目的地へ。おもちゃ博物館は公園内の施設で、駐車場からしばらく歩きます。施設の入り口に、なにやら見覚えのあるイモムシ的なメカが……。

2569

帝国軍のゾイド『モルガ』じゃないですか! コレのおもちゃを持ってたよ。内部に入ることができて、展示スペースになってました。

25662555

テンションが上がってきたところで、おもちゃ博物館へ。玄関には映画で使ったヤッターメカも展示。内部は博物館というか、キッズ向けの遊戯施設。体を動かして遊べるので、親子連れなら楽しめるんでしょうね。

2563

奥には、鉄道模型の展示が。国内外の有名建築が並ぶなかを電車が走るなど、手作り感あふれる感じでした。

25622559

正直、中の展示物よりも、無料で見学できるモルガがいちばん面白かったです。

5694

で、ドライブの結果無事、栃木県のスタンプをゲット。壬生町と栃木市で位置登録することで2地域を制覇。実は今回、スマートフォンを家に忘れてきてしまったのだけど、カーナビ用のサブスマホにコロプラをインストールして位置登録を実施。写真撮影やLINEもDIGNOケータイがあったので、なんとかなりました。電子マネーが使えない以外は問題なし。

昨日、装備したばかりのクルーズコントローラーですが、有料/高速道路で威力を発揮。一定速度で走れる区間では足に負担をかけずに快適にドライブできた。単独走行時に、必要以上の加速や減速をする心配がないのはいいですな。ただ、すこしでも道路が混んでくると細かなアクセルワークが必要になってくるから、クルコンまかせにはできない。単調な区間の負担を軽減してくれるけど、人間が操作している感覚が失われるわけではないので、良い感じです。

小田原までドライビン

本当に、行っただけだよ!

地元鎌倉から、小田原まで愛車ジュークでドライビン。目的はスマホアプリ『駅奪取PLUS』のイベントで、小田原駅を仮想的に奪取するため。本当に、それだけが目的だったので、小田原城にも、みやぎもの屋にも寄らず、小田原駅で駅奪取してそのままトンボ帰り。

DSC_0667

ただ、そのままではつまらないので、コストコの座間倉庫にも寄って、新製品の「マルチグレインロール」を買って帰宅。コーンパンより甘みが強いです。

コストコ行脚な週末

どっぷりコストコ。

週末は職場の同僚夫妻をエスコートして、僕の車で幕張のコストコへ。2フロアの縦長なコストコを隅から隅まで探訪し、4時間ぐらい見て廻った。必要なモノ以外もついつい買ってしまうコストコマジックが発動し、車のトランクがパンパンになるほど買い込む。そのまま自宅へお邪魔して、コーンブレッドやチーズケーキ、コストコビールといった定番商品のご相伴にあずかりました。

また、コストコ好きが増えたようで何より。

プチドライブなフジスーパー

しょうなんです、湘南です。

夜勤明けだったので、仮眠して昼すぎから近所のフジスーパーへ行く。車で20分ほどなので、プチドライブ気分。実は、もっと近場にスーパーはあるのですが、Tポイントを貯められることと、新車を運転したいという理由で、ちょっと遠いフジスーパーまで行っている。車のおかげで、行動半径がひろがるなら、あえて割高な普通乗用車を買ったかいがあるというものです。

DSC_0451

写真は、フジスーパーへ向かう途中に同乗者が撮影した江ノ島と富士山です。

鎌倉山から七里ヶ浜へ抜ける裏道を走ってみた

かなり厳しい。

前から気になっていたのだが、地図上だと鎌倉山から七里ヶ浜へ抜けることができるらしい。Googleマップで見る限り、かなり細い道なので躊躇してたけど、新車の運転にもそれなりに慣れたのでトライしてみた。


大きな地図で見る

鎌倉山集会所の十字路を曲がって海方向へ進む。かなり狭い道だけど、対向車はけっこう来ました。途中、一方通行になる細道部分があり、かなり気を遣う。七里ヶ浜東の住宅街へ抜けてしまえば問題ないですが、そこまで到達するのがかなり面倒。緊急用のルートとして覚えておいて損はないけど、常用はしたくないな。

土日祝日の鎌倉ドライブコース例

これなら、まぁ行けるかな。

週末ドライブの参考に、関東一円のガイドブックを買ってみた。地元鎌倉のコースも乗ってたのだが、ちょっと土日祝日に巡るには、ちょいと渋滞ポイントを網羅しすぎではなかろうか?

だいたい、こんな感じ。

朝比奈インターからスタートして、八幡宮、建長寺、高徳院(鎌倉大仏)、江ノ島を観光して、横浜新道へ抜けるコース。朝比奈峠から八幡宮前を抜けて建長寺前までが、まず渋滞ポイント。若宮大路を南下して下馬四ツ角で右折なんて、昼間は絶対すべきじゃない。大仏から海沿いの道を江ノ島って、たしかに七里ヶ浜はテレビでおなじみの絶景ポイントだけど、ここも昼間は混みまくり。江ノ島を出て藤沢駅前から国道1号に抜けて横浜新道って、もう好きこのんで渋滞にハマリまくりたいとしか思えない。

もし僕が、この観光地をを昼間に走るとしたら、こうなります。

2016/10/19修正
地図の仕様が変わったので、建長寺で分割して貼りなおしました。

ベストなのは、そもそも土日の鎌倉で、渋滞しそうな観光地へ車で行かないことですが、無理すればこういうコースになります。建長寺から大仏まで抜ける道が、かなりタイトですし、これでも渋滞につかまりそうなポイントはいくつかある。でも、杓子定規に混雑ポイントを抜けるよりはマシではないかと。

一般車なら通れる道だけど、かなり狭い所もあるので、利用は自己責任でお願いします。

3連休のドライブ計画

しかし、この鎌倉観光コースは……。

週末は3連休。せっかく新車を買ったので、どこかドライブへ行きたい。参考のため『ドライブ関東ベストコース』という本を買ってみる。関東一円の有名どころを日帰りドライブするコースが紹介されている。この通りに行かないまでも、有名どころの参考にはなる。ただ、気になるのは地元鎌倉の観光コース。朝比奈インターから入って、鶴岡八幡宮、建長寺、高徳院(鎌倉大仏)、江ノ島観光をして、横浜新道に抜けるコース。これ、渋滞しそうなポイントをことごとく網羅してるので、土日祝日に走ったら、かなり大変なことになるよ。最大公約数的観光ルートは、参考にはしても、実践するべきじゃないと思いました。

【送料無料】るるぶドライブ関東ベストコー...

【送料無料】るるぶドライブ関東ベストコー…
価格:950円(税込、送料別)

深夜ドライブも行く場所がなくなってきた

新しい行先を開拓したい。

新車を買ったので、仕事帰りに夜なよなドライブを楽しんでいる。近場はおおむね走ってしまったので、新規開拓したいのだけれど、近場はほとんど残ってない。深夜営業のスーパーや書店などは日常的に行くので、他に目新しいスポットがあると楽しいのだが。夜の鎌倉近辺で、1時間ぐらいで行き帰りできる面白スポットはないものだろうか?