★ Index | ★ 日記のようなモノ | ★ むかしの日記 | ★ 進行状況 |
2003年9月30日(火) 【雑記】代休ドライビン
浅田から乗りましょう
土日出勤の代休。 わし母と一緒に、川崎にある叔母さんの家へ車で出かける。 先日、母と一緒に海外旅行へ行ったのだが、わしトランクを貸してたので引き取りに。 行き帰りとも高速道路を使ったのだが、帰りは大黒埠頭のパーキングエリアで、ベイブリッジを見てから帰った。パトレイバー2だと今年あたり、戦闘機に爆撃される予定なのじゃがなぁ〜。 2003年9月29日(月) 【雑記】ジョーを読んだ……以下略
叩かれスギ
土日仕事が終わり、月曜日まで出勤して、火曜と水曜は代休。 ふぅ、ヤレヤレ。 最近のマンガ読書は「あしたのジョー」。 アニメ版はそれなりに観てるので、大筋は知ってましたが、原作マンガを通して読んだのは初めて。熱い物語で楽しく読めましたが、なんというか、技術より根性でどうにかしちゃう展開は無理がありすぎるような。 主人公のジョーって、ガラは悪いが頭は切れる……はずなのに、ボクシングの試合となると、どうして特攻っぽい攻撃しかしないのかなぁ。強敵相手には、血まみれが基本だし。 それに、ジョーの才能を発掘して育てる丹下段平のおっちゃんが、巻が進むほど無能に成り下がってくのはどうかと。ジョーとコミュニケーションも取れず、的確な指示も出せず、信用してやることもできない。葉子お嬢さんの方が、よっぽどジョーを理解してるよな。 ラストで真っ白に燃え尽きちゃうのも、当然ではないかと。 「はじめの一歩」で、理詰めで強さを追求していく後発のボクシング漫画を読んじゃうと、作り話とはいえ、どうにも説得力のない話ですな。 昔のスポコン漫画って、こういうモノなのか? 読んでて一番面白かったのは、ジョーが少年院にいる時、ブタの群れに乗って脱走を企てるものの、宿命のライバルである力石に妨害されるシーン。 アニメ版だと、力石は迫りくるブタの群れの中に、「華麗なボクシングステップで突入」してたハズなのだが、漫画版だと「片足上げた愉快なポーズで滑って行く」ようにしか見えないんだよな。 全体的にアニメ版の方がデキが良いような感じです。 2003年9月28日(日) 【雑記】やっぱり休日出勤と水曜アニメ総括
正解は機能印刷
本日も休日出勤。 あんまし忙しくなかったが、出てくれといわれてる以上、行かねばならぬ。 んで、最近までレビューっぽいコトをしてた水曜深夜アニメだが、先週で終了。 観てはいたのだが、感想がおろそかだったので、まとめて。 ■GADGUARD(ガドガード) 16話:録画し忘れ。17話からすると、主人公が街を捨てるハメになったらしい。 17話:嫌なら別な場所で仕切りなおしってのが可能な世界なんだな。 18話:ヒロイン出ずっぱりなのだが、作画が微妙で惜しい。 19話:全26話なので、まだ続くらしいがTV版はここまで。続きが観たいと思う終わりだった。 テレビ未放映6話:買いましたよ、DVD。小説版2巻にある話だが、作画は普通。 総評:といってもまだ続くのだが、観た範囲で感想を。序盤と終盤への流れは納得行くのだが、中盤の展開が盛り上がりに欠ける気がする。ロボを手に入れても何もイイことなさそうなのはどうかと。ベタに正義の味方的活躍話を入れて、シビアな話と対比をさせたり、各メインキャラがそれぞれに活躍する話を入れて、キャラを掘り下げるなど、シリーズとして当然押さえておくべきポイントが外されてる感じ。ある程度は故意なんだろうけど、それで作品が面白くなったかというと…… 作画レベルは高い方だが、微妙に荒れた回もあったな。 ■TEXHNOLYZE(テクノライズ) 17話:録画し忘れ。 18話:なんだか戦いまくり。陳情すればどうにかなる問題なのか? (ネット限定配信:19話):ヤル気なさげな上の世界。退屈な天国? (ネット限定配信:20話):ダイジェストすぎて、よくわからん。 19話(21話):せっかく戻っても、何も良いコトなさげ。そしてハナシ飛びすぎ。 20話(22話):救われないというか、救われるつもりのないオチだな。 総評:終盤の展開がはしょられてるので、理解しきれない部分はありますが、シリーズ全体として、一所懸命観てても良くわからんし、1話分抜いても、なんとなく展開がわかる不思議な作品。 大筋は単純だけど、情報が少なくて演出が凝ってるというトコロか。ともかく、第1話が不親切すぎるのが最大の欠点だと思う。主人公とヒロインの目的が何なのか、サッパリわからんのも問題だが、そういう作品と割り切れば、普通にダークな世界観のアクションもの。 暴力描写に容赦がなく、作画が高レベルで安定してるのは、好感が持てます。 2003年9月27日(土) 【雑記】めずらしく休日出勤
複数印刷希望
土日は休日出勤。 ま、平日に代休があるので全く問題ないが。 印刷の手伝いなどをしてた。 2003年9月26日(金) 【雑記】イラストレーター指南
卑近バーディー
パソコンを教える仕事をしてるワケだが、本日はイラストレーターの使い方を指導。 自分でやっちゃえば余裕なコトも、人に教えるとなると勝手が違う。 基本的に、わしは直感的にやっちゃうので、いざ操作はどうすんじゃいと言われると困るコトも。 最初は実演してみせて、あとは指導しながら本人に覚えてもらうという感じか。 基本的な操作なら、そんなに難しくないんだけどね。 2003年9月25日(木) 【雑記】クロール認定?
耳栓必須?
運動の日であり申した。 本日はスイミング。せっせとクロール練習しまくり。 息継ぎのコツが、なんとなくわかった気がする。 顔を水面に出した時、耳に水が入ってくるのは仕方ナイようですな。 サワディに泳ぎっぷりをチェックしてもらったら、「十分速くなった」とのコト。 下の上か、中の下ぐらいの水準にはなった模様。 あとは反復練習しかありませぬな。 つ〜か、休まずに何往復もできるようにならないと、か。 運動前に、関内でDVDやら資料やらマンガやらを買ったら……ううっ、○日分の日当がっ。 2003年9月24日(水) 【雑記】半端に涼し
トナカイの星に行く
涼しくなったので、長袖のYシャツ&スーツの上着を出す。 んで、いつものように職場へ通勤したら、なんか暑い。 やっぱ上着を着るほどじゃないかな……と、Yシャツ姿でいたら、今度は寒い。 暑かろうと寒かろうと構わぬが、どっちかにしてくれ! んで、わし母が海外旅行から無事帰国。 おみやげに、ムーミンパパのネクタイをもらった。 さんきう。 2003年9月23日(火) 【雑記】あらためてサイレントPC
ネテスだったか……
めっきり涼しくなりましたな。 ま、コレが平年並みらしいが。 それで気づいたのじゃが、わしの自宅PCって、かなり静かなのな。 夏場はクーラーかけっぱなしだったので、忘れてたよ。 わしPCってば、大型静音ファンへの交換や防音材の内貼りなど、かなり手間かけて静音化したのだが、周囲の冷蔵庫や空調機などがうるさいと、あんまし意味がありませんな。あと、職場PCの性能が牧歌的すぎて、ファンファン、ガリガリと音が出る奴ばっかというのもあるか。 などと自慢めいたコトを書いてみましたが、実は最近、居間にある母親のノートパソコンばかり使ってたりして。この文章も…… わし母は、明日帰国予定。 2003年9月22日(月) 【雑記】THE2名様、コンビニでコンティニュー
渦状疱瘡
わし母が海外旅行中なので夜、父と夕食へデニーズへ行った。 なんか、前から行ってみたかったらしい。 自分一人じゃ行かないが、ちょいと気になるという心境は理解できるよ。 帰る途中、セブンイレブンへ寄って注文しておいた、わし大好きゲーム雑誌「CONTINUE(コンティニュー)」Vol.10を取りに行く。大好きなクセに、10号を買い忘れたんだよな。 注文に、イーエスブックスというネット書店を利用したのだが、受け取り先を最寄りのセブンイレブンに指定するコトで、送料無料を実現してる。 この方法だと現金取引オンリーだから、注文する時もクレジットカード番号入力などという煩わしい手続きがないので、非常にラクラクでした。 届くまで1週間かかりましたが、急がず本を注文するにはベストな方法かも。 送料無料って、金銭的損失よりも、精神衛生的に大変によろしいです。 んで、わざわざ取り寄せたコンティニューですが、廉価版ゲームであるSIMPLEシリーズのレビューと、メトロイドを創った方(ファミコン探偵倶楽部も!)、ギフトピアを創った方のインタビューと、非常に満足。 SIMPLEシリーズはTHE 戦車しかやってないのだが、色々と手軽に遊べそうなゲームがあって興味深い。特に、「THE 登山RPG〜銀嶺の覇者〜」というゲームが気になった。 登山が題材なのだが、なんと『「雪崩」、「滑落」、「濃霧(ホワイトアウト)」、「クレパス」、「山頂」といった登山ならではの障害や事故が、魔物として登場。』←宣伝文句コピペ。 比喩ではなく、本当に主人公のパーティーに上記の名前の魔物が襲ってくるんですよ! そしてラスボスは富士山! やべぇ、買っちゃいそう。 2003年9月21日(日) 【雑記】裏ゼルダでニュー文教堂便利
とんがりコントローラー
ゲームキューブでゼルダの伝説を始めた。 最新作「風のタクト」、そのオマケについてた「ゼルダの伝説 時のオカリナGC裏」。 いわゆる裏ゼルダって奴です。 元々、時のオカリナはnintendo64のゲーム。64版はクリアしてるのだが、けっこう忘れてるから新鮮な気持ちでプレイできました。 GC版はカセットからディスクになった分、読み込みが若干あるのと、コントローラーの違いで、操作に若干戸惑いましたが、おおむね快適にプレイ。まぁ、微妙にやりづらい感じもしますが。 特に、アイテムモード画面を閉じるとき、Bボタンを押すとセーブ画面になるのがうざったい。 スタートボタンを押せば閉じられるのだが、ついついBを押しちゃうんだよね。 セーブは別ボタンにするか、キー設定を変更できるようにして欲しかった。 裏バージョンは、裏ってだけに謎解きが難しくなってるのだが、ネットでそれっぽい攻略情報がなかったので夜、攻略本を買いに出かけた。 夜9時すぎ、鎌倉から朝比奈峠を抜けて大船方向に走り「文教堂書店」という本屋へ。 最近リニューアルしたらしく、建物が大きくなっておる。 しかも、今までは午後10時までの営業だったのに、12時までやるとのコト。実にスバラシイ。 裏ゼルダの攻略本もあったし、他に頼まれてた本も買えて、満足であった。 2003年9月20日(土) 【雑記】ブッダをヨンダ
揺れましたな
最近の漫画読書は、手塚治虫さんの「ブッダ」。 海外で、宗教は何かと問われると、とりあえず「 ちなみに、海外で宗教を問われた時、「 閑話休題、ブッダの感想なんですけど……世間は悟りを開いた人より、開いてない人の方が圧倒的に多いので、うっかり真理に気づくモンじゃないなぁという感じ。俗物上等。 物語としては、非常に練られていて面白いのだが、唯一気になったのは最終巻。ブッダが70歳ぐらいの時、最後の布教のために旅立つシーンがあるのだが、そこに登場する女性キャラが妙に若々しいこと。初期から登場しているキャラで、ブッダとほぼ同年代と思われるのだが、最終巻でも30代か、40代にしか見えない。どう若く見積もっても、60歳は超えてるだろう? 仏教徒、侮り難し!←俗物ですから 2003年9月19日(金) 【雑記】運動家と思いきや飲み会
タッタに教えを説くって言うんだ!
運動の日……なんだけど、なんか前にいた会社の方と飲むことに。 いつもよりガブガブ飲んだので、かなりフラフラ。 ちゃんと帰ってこれたけど。 あと、思ってたことを言ったら不興を買った。 2003年9月18日(木) 【雑記】沈黙の艦隊読んで3DCGトップ
デカイ枝知ろう
最近のマンガ読書は「沈黙の艦隊」。 アニメ版を先に観たのだが、原作コミックスを全巻読破して、やっと「艦隊」の意味がわかった。 だって、アニメ版だと最後まで1隻で闘ってるんだモン。 通して読んだ感想は、「潜水艦って便利な乗り物だな!」って感じか。 どれほど優秀でも、たった1種1隻の原子力潜水艦が敵なら、どうとでも対処できそうな気がするのだが、この世界だと勝ち続けるんだよな。まぁ、そういうお約束なんだろうけど。 近くで電磁波爆弾を炸裂させて艦内の電子機器を破壊するとか、進路上に粘着物質を大量に撒いてスクリューを止めちゃうとか、接近するチャンスがあるなら、正攻法では勝てなくても、色々と対処方法はあるような気も。まぁ、海江田艦長なら、なにもかもお見通しなんでしょうけど。 リアルっぽいフリをして、実は古典的な対決モノのフォーマットに忠実な海戦もそうだが、もう一方の柱である政治劇も、偉そうな連中が、微妙にかみ合わない議論を続ける様が、なんとも居心地悪い。言うだけ言って、ほっぽらかしなネタが随分あるような…… 無茶な勝ち方をする海戦よりは、無茶な前提のもとに展開する政治話の方が面白かったけど。 原作を読んで、アニメ版の制作者が効果音に宇宙戦艦ヤマトのソレを流用した気持ちが、ちょっぴり理解できました。物語の構成力には圧倒的な差があるんだけど、本質的なトンデモぶりには通底するモノを感じる。現実に世界政府ができるのは、当分無理っぽいですな。 この作品の中で一番大変な方は、元ソ連書記長にして、現ロシア大統領だと思われる。 1年にも満たない間に、やまと事件と共産主義体制の崩壊を同時に経験するのは、さぞやご苦労であったコトでしょう。まぁ、いつの間にか国名がソ連からロシアに変わってるだけですが。 作品内では、大した違いではないのかもな。 んで、トップ絵を更新。 なんと初の3DCGですよ。 使用ソフトはポリゴン職人&フォトショップ。 テカテカのCGは嫌いなので、ちょいと手書き風に加工しましたがな。 お城のデザインは、スゲー適当。 せっかくなので、文字ナシのデカ絵も載せときます。 2003年9月17日(水) 【雑記】道とん掘で焼きラーメンランチ
花魁キング
はうっ。昼メシを買うのを忘れた! いつも、わし母に作ってもらってたので、購入グセがついてないんだよな。 職場の近くにメシ屋がないので、ちょいと遠出してみる。 お好み焼き「道とん堀」という店があったので、入店。ポンポコポン。←謎の常套句 以前にも、同じ系列の別な店に入った覚えがあるな。 ランチメニューに、「焼きラーメン」という見なれぬモノがあったので、さっそく注文。 出てきたのは、汁なしの冷えたラーメンの具……みたいな感じ。 コレを鉄板で焼き、タレで和えて食べるらしい。 言われたとおりにやってみると、たしかにラーメンっぽい味。 冷静に考えれば、単なる変形焼きそばなのだが、ちょっと変わってて面白い。 この店、ほかにも「イタリアンフェア」と称し、イタリア風お好み焼き、もんじゃ焼き、焼きそばなど、本場のイタリア人は死ぬまで食いそうにない、激しく間違ったフェアを展開中なのが大変に素晴らしい。今度は夜、行こうかな。 ■お好み焼き道とん堀 http://www.dohtonbori.co.jp/ >イタリアンフェア http://www.dohtonbori.co.jp/fair0309.htm 2003年9月16日(火) 【雑記】トルコ辞書高
取り消されたハクション
小説関係で、ちょいとトルコ語の辞書が欲しくなったので、書店に行った。 けっこう大きな書店なのだが、辞書コーナーで見つけたのは、ちっこいトルコ語事典(土和辞典?)。できれば初心者向けに、カタカナ読みが併記してある奴が良かったのだが、その小事典はトルコ語表記のみ。 まぁ、コレでも良いかと思って値段を見たら、なんと定価7500円……たっか〜! イマイチな辞書にそこまで払う気にはなれなかったので、購入は見送り。 かわりに、トラベル用のトルコ語会話集を、1500円で買った。 図解&カタカナ併記で良い感じ。 とりあえず、コレで良かろう。 2003年9月15日(月) 【雑記】わし父と焼肉食った
コウレイシャ \1,280
母が海外旅行に行ってしまったので、家にはわし父と2人。 父は炊事洗濯なんでも出来るので問題はないのだが、なんとなく夕飯は外食。 逗子にある「 初めて行った店なのだが、なかなかに繁盛しておる。 かなり安く済んだケド、味は値段なりだなぁ。 そして、店のネット情報は見つからなかった。 2003年9月14日(日) 【雑記】わし母海外、わしら川崎
ヴェーデさんシルバー像建立予定
朝っぱら、わし母が海外旅行へ出発。 ロシアとフィンランドへ行くらしい。 わしは、鎌倉駅まで自動車で送り、帰って二度寝。 んで、昼過ぎに起きてみたら、わし父いわく、母と一緒に行った、叔母さん家の電気がつけっぱなしなので消灯せよと、出発間際の母に指令を受けたとのコト。 家までは、僕が何度も車で行っており、家の鍵は父が預かってるので、二人して叔母さん家のある川崎までドライビン。 高速道路で速攻往復してきました。日曜日とはいえ、うまく混雑ポイントが回避できたようなので、わりかしスムーズに移動完了。 んで、叔母さん家へ行ってみたら……どっこも点灯しておりませぬ。 仮に点灯してた所で、十日やそこらなら、電気代も大したコトないような…… まぁ、ミッションクリアなので良しとする。 2003年9月13日(土) 【ゲーム】ギフトピアを検証クリア
売却テンジン
ゲームキューブの「ギフトピア」をクリア。 ……というか、クリア自体は今週の月曜日に終わってたのだが、もっぺんクリアした。 序盤、中盤と楽しませてもらったのだが、ラストが何か唐突というか納得行かず。 バッドエンドはともかく、グッドエンドがコレでイイのかなぁ? 8割方完成したトコロで、無理矢理終了にしちゃってるような気が。 「大人になる」ことがテーマのゲームなのに、エピローグでの主人公とヒロインの会話が、どうにも「子供っぽい」し。 時間が足りなかったのか、力量が足りなかったのか……惜しいな。 2003年9月12日(金) 【雑記】気合い気味ポスター
とまと保険
昨日から作ってたポスターが完成。 ちょいと気合いを入れてデザインしたら、なかなかに喜んでもらえた。 新しく仕入れたテクを導入したりして、自分的にも面白かったです。 いつまでも精進あるのみ。 2003年9月11日(木) 【雑記】ポスタリゼーション残暑のおでん
厳しいザンショ?
職場では、イラストレーターを使ってあれこれと。 イラストを描いたり、ポスターを作ったり。 それは良いのじゃが、スキャナーで取込んだ画像を加工するのに、フォトショップLE(Adobe Photoshop 5.0LE)というソフトを使おうとしたら……つ、使えねぇ〜。 LEというのは、定番画像編集ソフトである、フォトショップの廉価版で機能を限定したモノなのだが……機能限定しすぎ。 フォトショップ感覚でやろうと思ったコトが、ことごとく出来ないのは、かなりのストレス。 つ〜か、フリーソフトの「PictBear」に機能で負けてるヨ! というコトで、画像の加工は「PictBear」でやってました。 フリーソフト万歳。 仕事帰り、あまりに暑いので、コンビニでアイスキャンディーを買う。 9月に入ってから、思い出したように暑くなりましたな。 コンビニのレジ横には、季節はずれの「おでん」が並んでいる。 冷夏の影響で、夏場も売り上げがあるらしいが、こうも残暑が厳しいと、かな〜り奇異な光景でござったよ。 2003年9月10日(水) 【雑記】3Dプレゼンなんば運動
なんばしょっとね
パソコンを教える仕事をしてるワケだが、本日はこないだ造った建物のCGについて、外部の方にプレゼンテーションをした。 評判イイとは思ったが、外部にプレゼンするほどとは…… 説明資料を、PowerPointというプレゼン用のソフトで作成し、大型モニターに映して解説。 おおまかな流れを説明してから、フリーソフト「ポリゴン職人」で、実際にビルの3Dモデルを構築するデモンストレーションをしました。 ここだけの話、本格的にパワーポイントでプレゼンしたのは初めてだったのだが、けっこう簡単にできるモノですな。色々と活用できそうなり。 夕方からは運動の日。 サワディと、根岸森林公園で走ってました。 ここしばらく、「なんば歩き」というのの練習をしている。 手足を同時に出して歩く、日本古来の歩行法なのだが、スポーツ関連で注目されてるらしい。 実際にやってみると、ギクシャクとロボットみたいな動きになっちゃうのだが、慣れてくると、それなりにスムーズに動ける。 歩くのはどうにか出来るのだが、走るとなるとどうしても手足が交互になっちゃう。 どちらの歩行法も一長一短なので、両方とも使いこなせるのが良いのかも。 ちなみに、サワディに「なんば歩き」してるわしってどう?と聞いてみたら、「頭のおかしい人かと思った」とのコト。 むむぅ。人前ではやらん方が良いのかも。 明治以前の日本人は皆、「なんば歩」きしてたらしいがのぅ。 それと、ロジクールの左右対称マウス(黒)を、ヨドバシカメラで買った。 良い感じなり。少なくとも、パチモンよりは。 2003年9月9日(火) 【雑記】ターミネーター3を観た
敵性能低下?
いまさらですが、藤沢の映画館で「ターミネーター3」を観ました。 サワディにタダ券をもらったので、仕事帰りに近場で。 イマイチっぽいとの評判を聞いていたのですが、いざ観てみると、なかなかに迫力のあるアクションシーンの連続。 けっこう面白いかも……と思ったのだが、観終わって冷静に考えてみると、かなり無理のある話。前作「ターミネーター2」で決着したハズの事件を蒸し返すのはどうかと。 ※以下、ネタバレ注意&あぶりだし 人類に反乱を起こすスーパーコンピューター、スカイネットの正体が既存のシステムに寄生した分散型コンピューターだとしたら、ラストで世界中に核ミサイルを撃ち込むのは、自滅以外の何物でもないような。自分の手足となる、ネットワークや末端のコンピューターまで破壊してどうする? 多分、レンタルビデオで借りて観たら、あんまし面白くないかも。 劇場の大画面で観るからこその作品なのかもな。 しっかし、ハリウッド映画に出てくるスーパーコンピューターは、どうして人類を支配したり滅ぼしたりしたがるのかねぇ。 人類社会を、自由で豊かに繁栄させるほうが、よっぽど難しいと思うのだが。 2003年9月8日(月) 【雑記】コブラを読んだ
採集平気
最近のマンガ読書は「コブラ」。 左腕にサイコガンをつけた、宇宙海賊のコブラであります。 昔のアニメ版を観た覚えはありますが、原作マンガは読んだことがなかった。 最近、殺伐としたマンガばかり読んでたので、こういう肩の力を抜いて読める作品は良いです。 ……とはいえ、なにげにこのマンガ、サブキャラ……特にグラマラスな美女がバタバタと死んでいく。ヒドい時は、トラブル発生中に登場したゲスト美女が、コブラに状況説明をした直後、流れ弾に当たって即、死亡しちゃうなんてコトも。コブラの世界で美女に生まれるのは考えモノ。 などと思ってたら、原作も最終巻あたりになると、サブキャラが敵に自爆特攻したと思ったら、実は直前に脱出してた……などという軟弱な展開になって、ちょっとゲンナリ。 ここらへん、作者なら生殺与奪が自由なだけに、バランス感覚が難しいんだけどね。 2003年9月7日(日) 【雑記】グッタリした日 2003年9月6日(土) 【雑記】週末はヤマダ
狗と義賊
わし母を乗せて、大船のヤマダ電機へ。 なんか先週も行ったような…… 海外用のコンセントの変換プラグを買い足したいらしい。 わし的には、ちょっと気になってる、新型の6ボタンマウスが欲しかった。 夕方の鎌倉は道が混むのだが、普通に裏道を駆使したら、それなりに短時間で到着。 変換プラグは、あるにはあったのだが、先週買ったのとセットになった奴しかなく、ダブッてしまう。高いモノではないけど、ちょっと無駄買い。 わし目的のマウスは……あれ〜? 新型っぽいマウスはあるが、6ボタンじゃなくて、4ボタン。 変だなぁと思って購入はせず、後で確認したら、やっぱり別な奴だった。 あと、わし母はデジカメ用のケースと予備のメモリーカードを買っておったな。 2003年9月5日(金) 【雑記】車検終了ドライビン
後部ら
火曜日の夕方に車検に出しておいた車が戻ってくる。 改修箇所ナシにしては微妙に高い気もしたが、まぁ、地元価格だしな。 仕事帰りに受領&精算してから帰宅し、わし母を乗せて川崎へ出かける。 海外旅行へ行く用のトランクを、母と一緒に行く伯母さんの家に届けるのだ。 有料&高速道路でサクッと移動し、トランクを届けるついでに回転寿司を食べて帰る。 慌ただしかったけど、予定通りに行動出来て満足なり。 2003年9月4日(木) 【雑記】乳酸スイミング
金に苦痛マニア
運動の日でした。 本日のメニューはスイミング。 せっせと泳いだのはイイのだが、いまだにクロールがいまいち気味。 必死にクロールしてる横で、平泳ぎのサワディにブチ抜かれたのはショックだった。 んで、あらためてサワディに泳ぎを見てもらったら、どうも手の掻き方がダメらしい。 最後までグワンと水を掻き出さないと、推力が得られないのだとか。 そ〜ゆ〜のを意識してやってみるとナルホド、前より楽に泳げる気がする。 あとは、息継ぎ時に顔を上げすぎないようにして、バランスを崩さないようにしないと。 ちょっぴり、クロールが面白くなってきましたよ。 などとやって水泳終了したら、大胸筋のあたりが筋肉痛に。 普段、使ってない筋肉を酷使したんでしょうな。 すぐさま筋肉痛になるあたり、わしもまだまだ若いのう。 2003年9月3日(水) 【雑記】ポスターっぽげ
虫アーチャー
パソコンを教える仕事の派遣先で、ポスター制作を頼まれた。 プログラミングとかよりは、デザイン関係の方が得意なので、むしろ願ってもないコト。 ……と思ったが、職場で使ってるPCは、イラストレーターやフォトショップを使うには非力すぎ。 ワタクシ的に言うところの、牧歌的PCって奴です。 オフィス系のアプリケーションやフリーソフトなど、軽めの奴を使うには問題ないのだが、グラフィック系はかなり厳しい。 何度も再起動をかけながら、どうにかポスターは完成したものの、今度は印刷が上手くできない。なんか、印刷途中で止まっちゃうんだよな。 アチコチで試して、どうにか満足できるクオリティで印刷完了。 それなりに喜んでもらえたふうなので、良しとしましょう。 ■水曜アニメ寸評 ビデオ録画し忘れ……ガーン! 誰か撮ってませぬかぁ? 2003年9月2日(火) 【雑記】車検と充電器
薄刃弾性
恒例、月に一度の研修の日。 それが終わってから、地元のショップへ、わしムーヴを車検に出す。 金曜日には終わるというので、まったくもって問題ナシ。 ……は結構なのじゃが、車検のために車内の荷物をおろしてたら、行方不明だった母親のデジカメ充電器が入ってた! 富士急ハイランドへ行った時にデジカメを借りて、そのドサクサで充電器が車内に放置されてしまったらしい。テヘッ。 ちなみに、実は同じく行方不明だったトランクのスペアキーも、使ってなかったウエストポーチの中から発見され、購入を検討してたプリペイド携帯は、藤沢のショップで発見するも、なにかと手間のかかるコトが判明して保留中。テヘヘッ。 色々とトホホなことが多かったですが、ギフトピアしまくってた。 2003年9月1日(月) 【ゲーム】ギプトピアまくり
バッフォレイ娘
昨日ゲットしたゲームキューブ用ソフト「ギフトピア」をしまくってた。 このゲームの基本的な流れは、島の住民の悩みを探り出し、それを解決することでもらえるポイントを貯めて、活動限界時間を延ばしていくというモノ。 ガスガスと悩みを解決しまくりましたよ。 マザー2でも思ったけど、任天堂ブランドのゲームって、薬物トリップネタに寛容だよな。 スーパーマリオからして、キノコで巨大化してるし……
|