「人力車」タグアーカイブ

【都市伝説】『鎌倉の死神俥夫』

ハッハッハ、鎌倉ではよくあることだよ。

と、『鎌倉ものがたり』の一色先生もおっしゃってますが、僕も鎌倉の都市伝説をご紹介します。現代の鎌倉駅前で、深夜に客待ちをしている人力車の車夫(俥夫)。その俥に乗ることになった、とある女性の物語です。

2018/02/20追記

人力俥をテーマにした新作小説『死神俥夫は眠れない』を公開しました。

鎌倉の死神俥夫

郁雄/吉武

終電間際のJR鎌倉駅ホーム。
闇夜に沈む西側の一隅に、古びたホテルが見える。それは、誰にでも見える。
だが、錆でペンキの浮く看板脇に、濃い影を帯びたひとりの俥夫と、一台の人力車が見える者は、そう多くない。

――もし見えたというのなら、あなたには資格がある。

その日、久里浜行きの最終電車から降りた鈴貴三菜(二十三歳・仮名)も、その存在に気づいた。ホームを流れる人の群れから外れ、彼女だけがその姿を睨みつけている。
暗がりの俥夫は腕を組み、静かな佇まいで路傍に立つ。熱心に客をもとめる様子はなく、それでいていつ客が来てもいいように、油断なく身構えていた。昼間の大通りならいざ知らず、こんな時間、こんな場所で客待ちをしている俥夫の存在に、理不尽な怒りが沸く。
今夜は、すべてが腹立たしい。無視などしてやるものか。
対する三菜は、朱を帯びた白肌に、純白のパーティードレスを纏っていたが、着衣は下品に堕する寸前まで乱れ、汚れ、手には皮のウォレットを握りしめていた。涙と汗はすでに引き、悪寒と虚脱が全身を覆っている。乱れた女の放つ香気が、整いすぎた容貌に、ただならぬ魅力を加えていた。
場違いであることにかけて、彼女も負けてはいない。
ヒールの欠けた片足を曳きながら、三菜は西口の改札を抜ける。バスはとうに絶えた時刻。駅前ロータリーにはタクシー待ちの行列が延びる。車に頼らぬ人々は、江ノ電に乗り換えるか、徒歩で自宅を目指す。
彼女は時計台広場の脇を抜け、駅のホームと平行して走る細道を進む。駅前にもかかわらず、その道は暗く、人通りは絶えていた。金属の轍が隔てる、光の道と闇の道が、鎌倉の夜に融け込んでいる。
その先に、目指す俥夫と人力車があった。
観光地の俥夫といえば、日光で炙られて浅黒く、健脚剛碗の筋肉を纏った青年。客が近づけば、いかがですかと乗車を勧めてくる。
だが、ここで辻待ちをしている俥夫は、炭のように黒い半纏に身を包みながら、四肢が白く浮き立つような肌を持つ、痩身の青年。蝋人形のごとき面貌が視線を定め、生命を宿す存在であることを、わずかに主張しつつ、告げる。
「こんばんは」
ただ、それだけだった。
不躾に彼女は問う。
「こんばんは。こんな夜中に、客なんて来るの?」
俥夫は腕組みを説き、白亜の面立ちに静かな笑みを浮かべて答える。
「はい。夜間営業の俥夫は珍しいですからね。一部のお客様には、ご好評をいただいております」
異様な外見に反し、俥夫の応対は柔らかなものだった。
その余裕が、三菜の憎しみを増長させる。
「わざわざ夜に走るなんて、酔狂なことするのね」
「恐れ入ります」
「今夜は何人乗せたの?」
「まだひとりも……」
俥夫が語り終える前に、三菜は手にした皮財布を投げつけた。
顔面をねらった一撃を、俥夫は片手でぱしゃりと受ける。
「行き先、予算のご希望は、ありますでしょうか?」
「任せるわ。どこへでも連れてって」
艶のある、乱れた女の放言。俥夫は平然と高額紙幣を引き抜き、戻す。乱暴に皮財布をもぎ取る三菜に、続けて語る。
「ようこそ、暗き鎌倉へ――」
「いいから出してよ、即刻!」
闇夜にぎらつく視線を真っ向から受けながら、俥夫は準備をはじめる。梶棒の先端を地につけ、前かがみに停車する人力車。その車軸に掛けられた、木製の踏み台を手前に置き、座席に置かれた毛布を腕に掛ける。俥の傍らに立ち、うやうやしく一礼。
「どうぞ、お乗りください」
現代の鎌倉では見慣れた光景となった観光人力車だが、乗るのは初めてだった。
三菜は、乱暴な足取りで乗り込むが、ふわりとしたばねの沈み込みが、衝撃を吸収してしまう。至極上等な肘掛け椅子に誘われた気分。その心地よさが不快だ。
手早く走行中の注意をしながら、俥夫は毛布を彼女の膝に掛け、四隅に詰めた。白い指の動きに、よどみはない。
「俥を上げますので、体重を後方に掛けてください」
言われるまでもなく、大仰に反り返って座す三菜を確認し、俥夫は梶棒を持ち上げる。
「いざ、鎌倉を参ります」
俥が、ぞろりと闇夜に流れ出した。

続きを読む 【都市伝説】『鎌倉の死神俥夫』

車夫ロボット?『中国人発明家が上海万博に2足歩行ロボットを出展』

人力車がマイブーム……なのですが。

こ、これは想像の斜め下を行くテクノロジーです。

『駱駝祥子』車夫すら続けられない車夫

よくてもだめ、わるくてもだめ、この家業の行きつく先は死あるのみ。

老舎著『駱駝祥子(らくだのシアンツ)』を読んだ。ネタバレ注意。中国、北平(北京)を舞台に、無学だが頑強で実直な青年、祥子(シアンツ)が、人力車の車夫として苦闘する物語。祥子は賃貸しの人力車を引きながら金をため、自分の俥を買う。だが、軍隊に強制連行され、俥を失う。駱駝3頭を奪って軍を脱走し、売った駱駝を元手にふたたび俥を買おうと働きはじめるが、そこから彼の転落人生がはじまる。

車夫が主人公の作品としては、『無法松の一生』が有名ですが、車夫の生活については『駱駝祥子』のほうが詳しい。無法松の松五郎が、高潔なまま車夫として散るのに対し、駱駝の祥子は、現実に打ちのめされ、おめおめと生きつづけていく。祥子の末路を見るにつけ、不運だったとも思えるし、もうちょっと上手く立ちまわればよかったのではとも思える。ここらへんのバランスが絶妙で、最低ランクの車夫すら続けられなくなる祥子の姿には説得力があります。

志を砕かれ、堕落する主人公。身につまされる物語だなあ。

1958年版映画『無法松の一生』不遇の高性能車夫

暴れん坊さんにょ!

人力車がマイブーム。小説に続いて、1958年版の映画『無法松の一生』をDVDにて視聴。最初に映画化化された1943年版のモノクロ映画は、戦時下ということもあり検閲されたカット版だったのに対し、カラーの1958年版は問題とされたラストもバッチリ映像化。

世が世なら大成したかも知れない未完の大器、車夫の松五郎が縦横無尽に活躍する。クライマックスの太鼓打ちのシーンは、原作の迫力を余すところなく映像化。人力車の車輪を、時の流れに仮託した描写も秀逸です。豪放で実直。足が速く、喧嘩が強い。伝統の秘太鼓も継承と、無学ながらもこれだけ高性能なら、事業でもはじめて吉岡の未亡人と釣り合う社会的地位に成り上がればよかったんじゃない? などと思うのは、無粋でしょうか? ハイ、無粋ですね。

プラモデル『人力車 RICKSHAW 1:10SCALE』で極小車夫

ミニマム言うな!

人力車がマイブーム。勢いづいて、人力車のプラモ、童友社製『人力車 RICKSHAW 1:10SCALE』を購入。接着剤が必要なプラモデルを組むなんで、何年ぶりだろう?

P1070857 P1070869

P1070860 P1070863

部品点数は少ないけど、造りがアバウトかつ、接合がシビアで細い部品が多い。苦戦しつつも、なんとか素組み完了。車夫もついているけどコレ、なんか俥とバランスが合ってないような。測ってみたら、1/10のはずなのに、車夫の高さが8.5センチしかない。10倍しても、1メートルに満たないよ!

流れ打て!『無法松の一生』を読んだ

必殺、流れ勇み駒暴れ打ち!

人力車がマイブーム。マンパワーに依存したローテク輸送機関ですが、そこがいい。そして日本で一番有名な車夫といえば、岩下俊作著『無法松の一生』に登場する、無法松こと富島松五郎。人力車にこだわるなら、この作品は外せないので、小説を読んでみた。ネタバレ注意。

福島県小倉で、「無法の松」として知られる車夫、松五郎と、未亡人となった軍人の妻と、その息子との交流を描く。モノクロ映画を観たことがあるので、大筋は知ってましたが、原作小説は流麗な筆致で松五郎の生涯を描く、荒々しくも純朴な作品でした。

物語は大変よろしいのですが、肝心の人力車はあまり活躍しない。車夫という下層階級の主人公が、軍人の妻子という上流階級の人々に、ほのかな想いを寄せるというテーマが主眼。むしろ人力車より、祭りで太鼓を叩くシーンのほうが印象的。やっぱり車夫というだけでは、インパクトに欠けるのかな。

浅草で人力車に乗ってきた

浅草へ人力車へ乗りにでかけた。なにげに、人生初の浅草。

SANY0601 SANY0605

人力車の資料館を見学したり、雷門や浅草寺を見学して、人力車に乗る。最短の10分コースで2台乗せてもらいましたが、興味深かったです。む、人力車の写真は顔がアップで映るので使いづらいな。

おみやげに、人形焼きを買いました。

ディープな散策『人力車が案内する鎌倉』

転倒防止ストッパー無しが、本格派の証。

青木 登著『人力車が案内する鎌倉』を読んだ。現役の人力俥夫、「有風亭」の青木氏による鎌倉案内。本書は2部構成になっており、1部は人力俥の歴史と、有風亭が鎌倉で観光人力俥の営業を開始(1984年)してから現在(2003年)までの足跡。2部は人力俥による鎌倉観光の口上を文章化したもの。

人力俥というと、鎌倉駅前の二の鳥居付近に何台か客待ちをしているのは知ってましたが、乗ったことはなかった。大別すると、人力俥夫には、企業、個人、趣味人の3種類の方がいるそうです。著者は個人で営業されている。鎌倉での営業開始直後は客足が伸びず、苦労されたそうですが、地域に密着した地道な営業と、結婚式場の送迎を専属業務とできたことで収入が安定。その後、鎌倉に大手企業が参入して苦戦しつつも、現在にいたる。

基本は押さえつつも、観光ガイドに載っている以上のディープな知識が得られる良書です。

──と、結論を述べただけではツマラナイので、本書に載っている場所を、裏駅(鎌倉駅西口)周辺を中心に、何カ所か訪れてみた。鎌倉在住なので、ちょっと歩けば行ける場所なのです。

P1070772

扇ヶ矢にある洋館、古我邸(P181)。鎌倉の歴史的建造物。

P1070778 P1070777

寿福寺(P175)。北条政子が建立した寺。

P1070783 P1070787

P1070788 P1070802

P1070813 P1070789

海蔵寺(P177)。紅葉の名所だそうですが、みんな散ってました。

P1070790 P1070794

海蔵寺内にある、「鎌倉十井」のひとつ、「十六の井(P178)」。岩をくりぬいた中に、16個の井戸がならんでます。ここは別料金で100円。

P1070799 P1070797

「鎌倉十井」のひとつ、「底抜の井(P178)」。尼さんが、桶の底が抜けた拍子に、うっかり悟りを拓いてしまったのが由来だそうです。

P1070819

旧川喜多邸(P150)。いずれは映画記念館になると紹介されていますが、2010年1月現在、その工事が進められていました。

P1070828

日蓮上人辻説法跡(P155)。日蓮上人が南無妙法蓮華教の布教活動をした場所。若宮大路の東側に平行して走る細い道に、「小町大路通り」だの「日蓮辻説法通り」だのと大仰な名前がついているとは知らなかった。

P1070834 P1070835

大巧寺(P198)。安産祈願の寺で、花の名所。境内を抜けると、若宮大路と小町大路通を移動できます。

鎌倉に住んでいるので、個々の場所は知っているのですが、そこにまつわる知識が加味されると、散策がより楽しくなる。2003年の情報なので、閉鎖してしまった場所もありますが、それを確かめるのも一興。そのうち、観光人力俥にも乗ってみたいですな。