「マイナンバー」タグアーカイブ

『XXXXXXXXXXXXXX_特別定額給付金.csv』をExcelで文字化けせずにひらく方法

必要ならExcel形式で保存してください。

新型コロナ対策で、特別定額給付金の申請がスタート。地元鎌倉市でも申請可能になっていた。マイナンバーカードは確定申告の電子申請用に用意してあるし、申請用のスマホも、対応機種のPixel 4にマイナポータルがセットアップずみ。不要・不急の外出自粛だから、おうち申請に挑戦してみた。

申請じたいは、マイナポータルアプリからマイナンバーカードを読み取らせて、給付を受けたい人の名前と、振込先情報を登録するだけ。漢字の氏名欄になぜかローマ字表記がはいってたりしたけど、ともかく申請完了。申請後は「ぴったりサービス_XXXXXXXXXXXXXX_申請書控え(XXXはダミー)」というZIP圧縮されたファイルが保存できるので、スマホからパソコンに転送して確認。ZIPファイルを解凍したところ、「XXXXXXXXXXXXXX_申請者情報の控え.pdf」と「XXXXXXXXXXXXXX_申請様式の控え.pdf」というファイルはPDFリーダーで問題なくよめましたが、問題は『XXXXXXXXXXXXXX_特別定額給付金.csv』というファイル。CSVという汎用の表書式ファイルで保存されているのですが、単純にMicrosoft Excelでひらくと文字化けして読めませんでした。Excelの日本語文字コードがシフト JISなのに、CSVファイルの文字コードがUTF-8なのが問題のようです。

テキストエディタでひらいて文字コードを変更するという方法もためしたけど、ウチの環境ではうまくいかず。Excel側で特殊な読み込ませ方をしたらひらけたので、方法をご紹介します。ちなみに、使用したExcelのバージョンは2019で、スクリーンショットのデータはダミー情報に置き換えてあります。

まず、『XXXXXXXXXXXXXX_特別定額給付金.csv』をダブルクリックでひらくのではなく、ファイルを指定せずにExcelを起動します。ホーム>新規>空白のブックを選択し、空のExcelファイルを作成。

つづいて、上メニューからデータ>テキストまたはCSVからをクリック。

データの取り込み画面で、『XXXXXXXXXXXXXX_特別定額給付金.csv』を指定し、インポートをクリック。プレビューが表示されますが、文字化けしているので左上の「元のファイル」欄したの表示を「932: 日本語(シフト JIS)」から「65001: Unicode(UTF-8)」に変更。プレビューで文字化けが解消しているのを確認し、読み込みをクリック。

自動的に、読みやすいExcel形式の表に変換されるので、内容を確認し、必要ならExcel形式で保存してください。CSV形式で保存もでき、ひらけば文字化けも解消しますが、Excel表の書式は消えてしまうので注意が必要。閲覧用と割り切るなら、同名のExcel形式で保存するのがいいのかも。

証明写真機でマイナンバーカードを申請してみた

誰でも手軽に申請できるかといえば、さにあらず。

毎年、確定申告はパソコンから電子申告をしてる。住基カードをリーダーで読み込ませ、自宅からラクラク申告……とはならず、毎年ヒィーヒィー言いながらやってます。必要なシステム要件とデータやアカウントが複雑怪奇に入りまじり、前年の申告内容を参考に、どうにかやってる感じです。そんな住基カードを利用した確定申告も今年で終了。来年からはマイナンバーカードを利用したシステムになるらしい。ヒィー!

ともかくもマイナンバーカードがないとはじまらないので、申請方法を調査。今様に、パソコンやスマホからも申請できるらしいが、要は申請写真を用意して、すでにとどいている通知カードに記載されたQRコードを読み込めばOK。送付方法は郵送とパソコンやスマホからの送信、街の証明写真機からの送信とある。自撮りの微妙な写真をつかうぐらいなら、証明写真機のほうがマシというもの。マイナンバー申請に対応する三機種のうち、地元鎌倉にあるのはDNPの証明写真機「Ki-Re-i」のみ。さっそく出かけて申請写真を撮影してみた。料金は通常の800円か、ゴージャスな1000円なり。ゴージャスさには縁遠いので、通常料金にしましたよ。

手順どおりに操作して、通知カードのQコード読み取り、撮影、トリミングと送信が完了。撮影した写真がプリントされた、確認証をお忘れなく。戸惑うことはなかったけど、誰でも手軽に申請できるかといえば、さにあらず。まず、QRコードを証明写真機に読み取らせる場所がわかりづらく、撮影された写真のトリミングも手動操作でやるしかない。QRコードの読み取り機は正面の目立つ場所に、写真のトリミングはセミオートで調整したものを提示して、気に入らなければ微調整、ぐらいまでやってほしい。両親にもやらせようと思ったけど、この操作感だと僕が横でサポートしないとダメそうです。もうすこしがんばりましょう。

申請から交付まで1ヶ月ほど。マイナンバーカードは、住基カードにかわるもの、以上の利点を把握しておりませんが、来年もヒィーヒィー言いながら確定申告してると思います。ヒィー!

確定申告用に、マイナンバーの個人番号カードはいつ作るべきか?

住基カードの期限が切れるころでよさそうです。

今年もなんとか、確定申告が完了。e-Taxで電子申請しているのですが、毎年すんなり終わったためしがない。今年は突如、受付システムにログインできなくなって、申告直前でパスワードの再申請をするハメになった。e-Taxのシステムも、税金の納付もふくめてだいぶ使いやすくなってきたけど、まだまだ誰でも気軽にできるレベルではないですな。

電子申請に必須だったのが、住基カードで、これをICカードリーダーに読み込ませて本人確認を実施する。今年からこれに、マイナンバーの個人番号カードが使えるようになった。住基カードにしろ、マイナンバー個人カードにしろ、身分証明書としては運転免許証でこと足りるので、電子申請ぐらいしか使い道がないのが現状。

住基カードと機能がかぶるので、個人番号カードを作ると住基カードは返納する必要があるけど、問題はいつ、個人番号カードを作るべきかということ。当初は、2016年の確定申告が完了したら、住基カードから個人番号カードに切り替えようと思っていたのですが、調べてみると住基カードも、期限が切れるまではそのまま使えるそうで、僕の期限は2021年。まだ5年も使えるじゃないですか。なにか別な理由で必要にならない限り、個人番号カードを作るのは、住基カードの期限が切れるころでよさそうです。